minyu-net

ホーム 県内ニュース スポーツ 連載 社説 イベント 観光 グルメ 健康・医療 購読申込  
 | 福島民友ニューストピックス写真ニュース震災・原発関連県内選挙おでかけ四季の花だよりおくやみ情報ニュースカレンダー
東日本大震災4年6カ月特集
  特集一覧
 福島県に未曽有の災害をもたらした東日本大震災と東京電力福島第1原発事故から間もなく4年6カ月を迎える。いまだ約11万人が避難生活を続けている一方、避難指示解除に向けた市町村の動きも進みだした。しかし、学校、仕事など避難元で暮らしを再開するための課題は多い。避難地域以外でも県民らは農産物への風評などと闘い続けている。復興への歩みを進める上での課題や現状をシリーズで追う。
 農林業 (2015年9月11日掲載)
 漁業と復興 (2015年9月10日掲載)
 記録継承 (2015年9月9日掲載)
 原発のいま (2015年9月8日掲載)
 理療・健康 (2015年9月7日掲載)
 中間貯蔵 (2015年9月6日掲載)
 復興予算 (2015年9月5日掲載)
 学校 (2015年9月4日掲載)
 賠償と風評 (2015年9月3日掲載)
 新天地 (2015年9月2日掲載)
 避難指示解除 (2015年9月1日掲載)
東日本大震災4年5カ月特集
  特集一覧 (2015年8月11日掲載)
 震災と原発事故からの復旧・復興事業を進める本県にとって、全国から応援で派遣される職員の支えは大きい。一方、応援職員の派遣元の自治体でも行政改革の一環で職員数の削減が進むなど、被災地への派遣が容易でなくなる可能性もある。インフラ復旧などでピークを越えた事業もあるが、避難指示が出されている市町村の復興拠点整備事業などは今後本格化するとみられ、県や市町村の人員確保は課題になる。人手不足が復興の遅れにつながる懸念もある。
東日本大震災4年4カ月特集
  特集一覧 (2015年7月11日掲載)
 政府が、楢葉町の避難指示を9月5日に解除する方針を同町に伝えたことで、帰還を望む住民は古里での暮らしの再開に向け準備を進めている。政府は、他の居住制限、避難指示解除準備の両区域の避難指示について2017(平成29)年3月までに解除する方針を明らかにしている。ただ、避難区域の住宅はほとんどが傷んでいる。一方で施工業者の不足などから「修繕工事に着手できるのは相当先だろう」と懸念する声もある。避難指示が解除されても自宅に住むことができる状態になるまで時間がかかる可能性もある。
東日本大震災4年3カ月特集
  特集一覧 (2015年6月11日掲載)
 県や観光関係者は、東日本大震災と東京電力福島第1原発事故で大きく落ち込んだ本県への教育旅行の復活に力を入れている。本県での学びを体験してもらうのが最優先だが、関係者にとって、教育旅行で本県を訪れた子どもたちが大人になって観光客として再び本県に来てもらうための「先行投資」としての意味合いもあるからだ。ただ、震災と原発事故以降は、被災地学習という新たなテーマも加わり、本県への教育旅行の目的も変わってきている。
東日本大震災4年2カ月特集
  特集一覧 (2015年5月11日掲載)
 東日本大震災と東京電力福島第1原発事故により生じた本県に対する「負のイメージ」。現実とかけ離れた風評も生まれ、本県産業に大きな打撃を与え続けている。震災と原発事故の記憶の風化というもう一つの「風」も関係者を悩ませている。行政、民間とも風評、風化対策に全力を挙げ、成果も出ている一方、根強く残る課題もあり、関係者は解決策を探り続ける。
東日本大震災4年1カ月特集
  特集一覧 (2015年4月11日掲載)
 全町避難からの帰還に向けて、4月6日に長期宿泊が始まった楢葉町だが、暮らしの中で最も重要な「水」に対する町民の不安が根強く、いかに払拭(ふっしょく)できるか関係者は頭を痛める。すでに長期宿泊を経て避難指示が解除された田村市都路地区、川内村の一部では産業の継続に向けた課題などが残る。また、常磐道の全線開通などの基盤整備が進んでいる一方、原発の汚染水対策が一進一退を続けており、住民の帰還意識に影響している。
東日本大震災「4年」特集
  特集一覧
 東日本大震災の発生から3月11日で丸4年の節目を迎える。東京電力福島第1原発事故による本県の避難者は12万人を切ったものの、いまだ県内には7万3000人、県外では4万5000人が不自由な暮らしを余儀なくされている。田村市や川内村の一部では避難指示が解除されたところがあるものの、事故前の状況にはほど遠い。
 支える (2015年3月11日掲載)
 風化防止・語り継ぐ (2015年3月11日掲載)
 20歳の復興 (2015年3月11日掲載)
 東京五輪と復興 (2015年3月11日掲載)
 県民の思い (2015年3月11日掲載)
 除染・中間貯蔵施設 (2015年3月10日掲載)
 賠償 (2015年3月10日掲載)
 地方創世と復興 (2015年3月10日掲載)
 放射線と健康 (2015年3月9日掲載)
 教育復興 (2015年3月8日掲載)
 閣僚に聞く (2015年3月8日掲載)
 風評と闘う (2015年3月7日掲載)
 産業再生 (2015年3月6日掲載)
 地震・津波からの再生 (2015年3月5日掲載)
 復興公営住宅 (2015年3月4日掲載)
 仮設生活 (2015年3月4日掲載)
 廃炉・汚染水対策 (2015年3月3日掲載)
 つながる「浜街道」 (2015年3月2日掲載)
 ふたばの未来 (2015年3月2日掲載)
 避難区域は今 (2015年3月1日掲載)
東日本大震災3年11カ月特集
  特集一覧 (2015年2月11日掲載)
 30年から40年ともいわれる東京電力福島第1原発の廃炉作業。溶けた核燃料の状態は把握すらできておらず、高線量の現場ではロボットによる作業の精度が解決の鍵を握る。本県では浜通りをロボット開発の拠点とする福島・国際研究産業都市(イノベーション・コースト)構想を核に、企業と人材を育成する。世界に誇る「ロボットバレー」を目指し、緒に就いたばかりの本県のロボット開発の現状と今後の課題を探る。
東日本大震災3年10カ月特集
  特集一覧 (2015年1月11日掲載)
 東日本大震災から1月11日で3年10カ月。津波で大きな被害を受けたいわき市平豊間地区の復興商店街「とよマルシェ」は15日にグランドオープンする。店主たちはそれぞれの困難を乗り越え、自分自身と地域の復興を目指して再起をかける。一方、東京電力福島第1原発では4号機の使用済み核燃料プールからの燃料取り出しが完了した。今後は他号機でのさらに困難な作業に移り、東電にとっては正念場の年となる。
東日本大震災3年9カ月特集
  特集一覧 (2014年12月11日掲載)
 東日本大震災から12月11日で3年9カ月。避難区域やその周辺地域の住民が抱く生活への不安は今も強く、東京電力に賠償の増額などを求める裁判外紛争解決手続き(ADR)の申し立ては増加傾向にある。福島第1原発の汚染水対策では、2号機の地下道(トレンチ)にたまった高濃度汚染水の抜き取りについてセメントでトレンチをふさぐ作業が始まった。原発事故を想定した住民避難訓練では避難手法の課題が浮き彫りになるなど原発事故からの復旧・復興はいまだ道の途上にある。
東日本大震災3年8カ月特集
  特集一覧 (2014年11月11日掲載)
 東日本大震災から11月11日で3年8カ月。入居期間を原則2年とする仮設住宅に住む住民は4度目の冬を迎えるが、住民が待ち望む復興公営住宅の建設は遅れが目立つ。東京電力福島第1原発の燃料取り出しや中間貯蔵施設への汚染土壌の運搬など本県復興に向けた課題は山積している。
東日本大震災3年7カ月特集
  特集一覧 (2014年10月11日掲載)
 東日本大震災から10月11日で3年7カ月を迎える。東京電力福島第1原発事故による農業への影響は現在も続いているが、今秋から県北地方特産の「あんぽ柿」の加工再開モデル地区が昨年の3倍に拡大されるなど、農業復興に向けた取り組みも広がっている。一方、中間貯蔵施設は来年1月の搬入開始が見通せないため、除染で出た汚染土壌などを一時保管する仮置き場について、環境省は「3年程度」としてきた設置期間を1年単位で延長を要請する方針を示した。ただ、期間延長について住民らの理解を得られるか先行きは不透明だ。
東日本大震災3年6カ月特集
  特集一覧
 東日本大震災と東京電力福島第1原発事故から、9月11日で3年6カ月となる。本県は、いまだ12万人余りが県内外に避難を続け、先の見えない生活への不安を抱えている。一方、避難指示の解除が一部であり、復興に向けて前進する動きも見られる。県内の現状をシリーズで追う。
 原発作業員 (2014年9月11日掲載)
 第1原発の今 (2014年9月11日掲載)
 避難指示 (2014年9月11日掲載)
 被ばく (2014年9月11日掲載)
 介護・ボランティア (2014年9月10日掲載)
 農業・漁業 (2014年9月9日掲載)
 経済活動 (2014年9月8日掲載)
 津波災害 (2014年9月7日掲載)
 地震災害 (2014年9月6日掲載)
 除染 (2014年9月5日掲載)
 中間貯蔵施設 (2014年9月4日掲載)
 震災関連死・孤独死 (2014年9月3日掲載)
 仮設住宅 (2014年9月2日掲載)
 移住 (2014年9月1日掲載)
東日本大震災3年5カ月特集
  特集一覧 (2014年8月10日掲載)
 東日本大震災、東京電力福島第1原発事故の発生から、8月11日で3年5カ月となる。今年はお盆の特例宿泊が最長1カ月に延長された。避難先から久しぶりに自宅に戻った住民は、犠牲になった人や先祖に対する墓参など、それぞれの思いを抱きながら過ごしている。南相馬市では、特例宿泊を見守る女性2人の取り組みに密着した。
東日本大震災3年4カ月特集
  特集一覧 (2014年7月11日掲載)
 原発に頼らない「再生可能エネルギー先駆けの地」を目指す上で鍵を握るとされる太陽光発電。広い県土を誇る本県の各地でメガソーラー(大規模太陽光発電所)の建設ラッシュが続く。しかし「2040年に再生可能エネルギーで100%賄う」とする県の目標にはほど遠く、課題も多い。一方、東京電力福島第1原発で政府が汚染水対策の柱として320億円を投入して進める凍土遮水壁の建設は1カ月が経過したが、実験段階から暗雲が漂う。抜本的な対策を求める県民の懸念は拭い切れない。
東日本大震災3年3カ月特集
  特集一覧 (2014年6月11日掲載)
 東日本大震災から6月11日で3年3カ月を迎えるが、東京電力福島第1原発事故の廃炉に向けた環境整備は遅れが目立つ。県が第1原発周辺の海水に含まれる放射性物質の独自検査を始めて1年が経過しても、汚染水トラブルや地下水バイパスなど漁業者らの不安は解消されていない。一方、川内村では清流を生かした村の観光振興など、地道に取り組んでいる。美しい水と安心を取り戻すため、県民の闘いは続く。
東日本大震災3年2カ月特集
  特集一覧 (2014年5月11日掲載)
 東京電力福島第1原発事故に伴う避難区域は、4月の田村市都路地区の避難指示解除により、新たな局面を迎えた。今後は長期宿泊が始まった川内村や今月下旬に帰町判断をする楢葉町の対応が注目される。一方、原発事故後4年目のコメ作りは県内各地で田植えの準備が進む。避難区域外でコメの本格的な作付けが始まった南相馬市では、東電の賠償金にも絡み、作付けする農家が増えないなどの課題も生じている。
東日本大震災3年1カ月特集
  特集一覧 (2014年4月11日掲載)
 東日本大震災から1カ月後の2011(平成23)年4月にいわき市などを襲った震度6弱の余震から4月11日で3年を迎えた。余震により発生した同市田人地区の土砂崩れは4人の尊い命を奪い、道路や水道などのインフラにも大きな爪痕を残した。インフラは回復したが、大切な人を亡くした人の心の傷は癒えないままだ。3・11と東京電力福島第1原発事故の衝撃の大きさに隠れがちな「もう一つの震災」の今をみつめた。
東日本大震災「3年」特集
  特集一覧
 東日本大震災から3月11日で3年となる。人や街をのみ込んだ巨大津波や地震による被害だけでなく、東京電力福島第1原発事故にも見舞われた本県。津波、地震の被災地では復旧、復興に向けたつち音が響いているものの、原発事故によりいまだに14万人近くが避難生活を送り、県民が復興を実感するにはなお長い歳月を要する。避難指示が全ての町村に出された双葉郡や飯舘村などの避難区域は原発事故の影響が大きく、今も古里から大勢の人が去り時が止まったまま。復旧すら手つかずの場所も多い。ただ、比較的低い放射線量の地域で鉄道の再開に向けた取り組みや災害がれきの処理が進み、復興への動きは徐々に生まれ始めている。避難区域の今の姿を追う。
 県外から見た福島 (2014年3月11日掲載)
 福島から発信 (2014年3月11日掲載)
 社会基盤復旧 (2014年3月11日掲載)
 震災関連死 (2014年3月11日掲載)
 教育再生 (2014年3月10日掲載)
 帰還 (2014年3月10日掲載)
 生活再建 (2014年3月10日掲載)
 避難先との共生 (2014年3月10日掲載)
 復興行政の課題 (2014年3月10日掲載)
 新首長の挑戦 (2014年3月10日掲載)
 再生エネ、産業再生 (2014年3月9日掲載)
 健康 (2014年3月8日掲載)
 廃炉・汚染水問題 (2014年3月7日掲載)
 中間貯蔵・除染 (2014年3月6日掲載)
 賠償 (2014年3月5日掲載)
 食の安全・安心 (2014年3月4日掲載)
 避難長期化 (2014年3月3日掲載)
 防災対策 (2014年3月2日掲載)
 避難区域 (2014年3月1日掲載)
東日本大震災2年11カ月特集
  特集一覧 (2014年2月11日掲載)
 東日本大震災と東京電力福島第1原発事故は2月11日、発生から2年11カ月となった。原発事故で自粛されたいわき沿岸の漁が3月、試験操業の形で3年ぶりに動きだす。一方、廃炉作業が続く第1原発は汚染水問題が解決できていない。政府、東電は対策の着実な実行に向け、組織を改編し体制を強化する意向だ。原発事故の影響が今も大きい避難区域では、地元事業者らが除染や住民の帰還への作業を続ける。復興の加速化への県民の思いはさらに強まっている。
東日本大震災2年10カ月特集
  特集一覧 (2014年1月11日掲載)
 東日本大震災と東京電力福島第1原発事故は1月11日、発生から2年10カ月となった。政府は原発事故の復興指針で全員帰還の原則の転換や個人線量による被ばく管理の導入などを打ち出したほか、除染で生じる汚染廃棄物を保管する中間貯蔵施設の建設を県や関係4町に正式要請。間もなく3年を迎える中、岩手、宮城両県に比べ遅れが目立つ本県の復興の加速化に向け、現状を踏まえた支援にかじを切った。転換点を迎えた本県復興をいかに受け止めるか、県や被災市町村の取り組みが問われる。
東日本大震災2年9カ月特集
  特集一覧 (2013年12月11日掲載)
 東日本大震災、東京電力福島第1原発事故は12月11日、発生から2年9カ月となった。自民、公明の与党は本県復興の加速化に向けて第3次提言を11月、政府に提出。政府は、原発事故避難者を全員帰還させるとした従来方針を転換した。中間貯蔵施設の整備も、建設候補地の国有化方針を固め、14日に双葉、大熊、楢葉の候補3町に建設を要請する予定で、急展開の様相を見せている。避難者はこうした政府の動きを「現実路線」と受け止める一方で、地域の分断につながりかねないと不安視する声もあり、心情は大きく揺れ動いている。
東日本大震災「1000日」特集
  特集一覧 (2013年12月3日、4日掲載)
 東日本大震災、東京電力福島第1原発事故は12月4日、発生から1000日目を迎える。巨大津波にのみこまれた本県の沿岸部では、今なお津波の記憶が被災者の心に傷として残る中で、津波を受けても生き残った一本松を「住民が生きた証し」として保存する活動が生まれた。浜通り北部では、生活再建に向けて災害公営住宅で新しい生活を始めている。住民が着実に復興への一歩を踏み出す一方で、県内外に避難する14万人弱の県民への支援や、来春完了の目標を断念した災害がれきの処理など国、県などの復興の取り組みは歩みが遅く、県民の復興への実感は薄い。
東日本大震災2年8カ月特集
  特集一覧 (2013年11月10日掲載)
 東日本大震災と東京電力福島第1原発事故は11月11日、発生から2年8カ月となる。常磐道の復旧、本県沖の試験操業の拡大など、浜通りをはじめ本県の復興への歩みは少しずつ前に進む。全村避難の厳しい状況の中で、飯舘村は周辺市町の汚染廃棄物も受け入れる仮設焼却炉建設を決断し、村民の復興への意志の強さを示した。ただ、同原発から放出された放射性物質や汚染水などの問題はなお消えず、復興の足かせとなっている。
東日本大震災2年7カ月特集
  特集一覧 (2013年10月11日掲載)
 東日本大震災と東京電力福島第1原発事故は10月11日、発生から2年7カ月となった。第1原発は安倍晋三首相が5、6号機の廃炉を東電に要請し、同原発全基廃炉の道筋が固まった一方、事故を起こした1〜4号機の汚染水問題は人為的ミスによる漏えいなどが相次ぎ、廃炉作業の困難さを際立たせた。塙町の木質バイオマス発電施設の建設は町民の放射線への不安を拭えず、町が計画中止を表明。原発事故の影響で加工を自粛してきたあんぽ柿は限定的ながら生産が再開されることになるなど、復興への歩みも着実に踏み出している。
東日本大震災2年6カ月特集
  特集一覧
 東日本大震災と東京電力福島第1原発事故から、間もなく2年6カ月を迎える。政権は民主党から自民党・公明党へと移り「復興を加速」の掛け声は引き続き声高に叫ばれているが、原子力災害の被災地を中心にいまだ約15万人が県内外に避難を続け、先の見えない生活への不安が被災者に重くのしかかる。放射線への不安は除染の遅れも加わって一向にぬぐわれず、長期の避難生活や、賠償をめぐる地域社会の分断がストレスとなって県民の健康をむしばんでいく。被災地ふくしまは今、どんな壁にぶち当たっているのかをシリーズで追う。
 県外避難者 (2013年9月11日掲載)
 帰還 (2013年9月11日掲載)
 社会基盤整備 (2013年9月11日掲載)
 移住 (2013年9月11日掲載)
 甲状腺検査 (2013年9月10日掲載)
 農業再生 (2013年9月8日掲載)
 教育再興 (2013年9月7日掲載)
 風評 (2013年9月6日掲載)
 原発避難と介護 (2013年9月5日掲載)
 原発事故の賠償 (2013年9月4日掲載)
 除染 (2013年9月3日掲載)
 中間貯蔵施設 (2013年9月2日掲載)
 福島原発は今 (2013年9月1日掲載)
( 福島民友新聞・ニュース面掲載 )
 
震災・原発関連ニュース
特集・原発災害 「復興」の影
「未来にエール」ふくしま教育応援団
東日本大震災関連情報
◆ 県内生活関連情報
◆ 連絡がつかない方々(福島県警HP)
◆ 環境放射能測定関連情報(福島県HP)
▼ 帰還困難・居住制限・避難指示解除準備
▼ 政府の「特定避難勧奨地点」指定状況
▼ 「包括請求」の支払い額や対象期間
▼ 東京電力の第1原発事故賠償相談窓口
▼ 双葉地方8町村の仮役場設置場所
▼ 【動画】“東北の絆”福島で「東北六魂祭」
▼ 【動画】浪江小…2年2カ月ぶり学校開放
▼ 【動画】震災から1年、歩み始めた被災地
▼ 【動画】“深い爪痕”…大震災から1カ月半
心ひとつ ふくしま再生
福島遺産百選
みんゆう おすすめ特集
 福島四季だより
 福島を走る
 ふくしまの舞台
 山を楽しむ
 福島県の高校野球
 福島民友動画ニュース
 ふくしまを歩く
 ふくしま里山物語
ふくしまの歴史特集
 会津の華は凜として〜新島八重の生涯〜
 「伊能忠敬測量隊」東北を行く
 古関裕而『うた物語』
 会津の天才連歌師
 松平定信公伝
 福島の万葉歌碑
 慧日寺悠久の千二百年
 医聖を育んだ人々
福島県のグルメ情報
 “味わい”ザ・スイーツ
 ふくしまの「ご当地グルメ」
 “たのし味”探訪
 味だより−特選料理−
健康・医療情報
 感染症に備える
 がんと向き合う
 家庭でできる応急処置
 女性の健康と赤ちゃん
 あなたは大丈夫?生活習慣病

福島民友新聞 購読ご案内

ご購読のお申込

会社案内
会社概要|▶支社・支局のご案内|▶窓の投稿
広告局のページ|▶福島民友愛の事業団
社内見学|▶移動編集局|▶民友メールアドレス

 民友携帯サイト
   NEWSmart

右のコードを読み取り、表示されたURLでアクセスできます。

QRコード
  minyu-netメニュー | ホーム | 県内ニュース | スポーツ | 連載 | 社説 | イベント | 観光 | グルメ | 健康・医療 | 購読申込 |

福島民友新聞社
〒960-8648 福島県福島市柳町4の29

個人情報の取り扱いについてリンクの設定について著作権について

国内外のニュースは共同通信社の配信を受けています。

このサイトに記載された記事及び画像の無断転載を禁じます。copyright(c) THE FUKUSHIMA MINYU SHIMBUN