俳優の吉高由里子が、日本テレビ・NNN各局の戦後80年プロジェクト「いまを、戦前にさせない」の一環として、祖母の故郷である広島を訪問。“語り継ぐ世代”として被爆者に寄り添う。
【番組カット】初めて語る被爆体験…吉高由里子が取材する八重子さん
第1弾は27日放送『真相報道バンキシャ』(後6:00~後6:55)、第2弾は8月15日放送の特別番組『真相報道バンキシャ!特別編“終末時計”を早める世界のトップたち』(後7:00~後8:54)内で放送する。
吉高が話を聞くのは、広島に住む八重子さん(91)。11歳の時、広島駅の近くで姉と一緒に被爆した。姉は約2ヶ月後に被爆の後遺症とみられる症状で命を落とした。その後も壮絶な体験をしてきた八重子さんは、これまで家族の前でしか自身の体験は話してこなかった。その理由は、当時根強かったという被爆者への差別。「原爆症は伝染する」などの誤った情報が広がっていたため、自身の体験を話すことを、家族から止められていたという。
そんな八重子さんは今年初めて、被爆体験を家族以外に伝えていくことを決意。そこにはどんな思いがあるのか。80年たった“今”だからこそ伝えたい思いを語る。
広島市立基町高等学校では、生徒たちが平和について考え、後世に原爆の悲惨さを語り継いでいくために、生徒が被爆者と1対1で話し合い、「原爆の絵」を完成させていくプロジェクトに取り組んでいる。今回、吉高が話を聞いたのは、内藤愼吾さん(86)と、その被爆体験をもとに絵を描く高校3年生の橋本一檎さん(17)。原爆で家族を失った内藤さんから、周囲の状況、家族への思い、記憶にある情景など、何度も何度も話を聞き、絵を作り上げていく。証言ができる被爆者が少なくなっている中で、このプロジェクトの意義を強く感じている橋本さんから、吉高が感じ取った思いを話す。
吉高由里子、祖母の故郷・広島で被爆者に寄り添う 初めて被爆体験を語る女性&被爆体験を絵で語り継ぐ高校生を取材
2025/07/27 05:00
- エンタメ総合
アクセスランキング
【新まち食堂物語】四季彩 柔・白河市 海鮮料理、メニュー充実
-
10月15日から新聞週間
-
全国学力テスト2025(外部特設サイト)
-
ADDITIONAL TIME 欧州サッカー侍戦記
-
参院選2025 コンテンツ一覧
-
福島民友新聞創刊130周年特集
信頼~福島民友の現在地~
新聞の仕事や歴史 マンガで紹介 -
トヨタソーシャルフェス2025
-
全国学力テスト2025
-
民友のワークシート~新聞コンクール
-
いわきFC2025試合日程
-
みんゆうデジタルアーカイブ
みんゆうみるもん -
大学入学共通テスト
追・再試験問題 -
掲載写真とバックナンバー
注文はこちら -
OPEN CAMPUS
オープンキャンパス2025【PR】 -
Smile&Smile
ふくしま子育て応援隊【PR】 -
民友ゆうゆう倶楽部
-福島県のシニアライフをサポート- -
それ、調べます
みんゆう特命係~ゆう特~ -
知る・備える・身を守る
#イイソナエ キャンペーン【PR】 -
PR TIMES
福島県内・隣県関係プレスリリース情報 -
マーケット速報
-
福島民友NEWSmart
