報道関係者各位
株式会社キッカケクリエイション
2025年11月12日
【表:https://kyodonewsprwire.jp/prwfile/release/M108838/202511108809/_prw_PT1fl_3p07P667.png】
株式会社キッカケクリエイション(本社:東京都渋谷区、代表取締役:川島 我生斗)は、直属の上司がいるITエンジニア431名を対象に、ITエンジニアの上司評価に関する実態調査を実施しましたので、お知らせいたします。
【画像:https://kyodonewsprwire.jp/img/202511108809-O1-3LU8Cgp4】
01|ITエンジニアの約9割が、「上司のマネジメントが生産性に直結する」と回答
02|上司に満足している理由、第1位「優先順位を自分で決められる」(49.7%)一方で上司に不満な理由、第1位「要件があいまいで何度も確認が必要だから」(42.6%)
03|理想の上司像、「完璧を求めすぎず段階的改善を評価」(40.8%)が最多
【表:https://kyodonewsprwire.jp/prwfile/release/M108838/202511108809/_prw_PT2fl_1Zs2p2yq.png】
■調査概要
調査名称:ITエンジニアの上司評価に関する実態調査
調査方法:IDEATECHが提供するリサーチデータマーケティング「リサピー®︎」の企画によるインターネット調査
調査期間:2025年7月24日〜同年7月25日
有効回答:直属の上司がいるITエンジニア431名
※合計を100%とするため、一部の数値について端数の処理を行っております。そのため、実際の計算値とは若干の差異が生じる場合がございます。
【表:https://kyodonewsprwire.jp/prwfile/release/M108838/202511108809/_prw_PT3fl_7EAq66Xd.png】
■約9割のITエンジニアが、「上司のマネジメントスタイルが仕事の生産性に影響する」と実感
「Q1.あなたは、上司のマネジメントスタイル(仕事の進め方や指示の出し方等)が仕事の生産性に影響すると思いますか。」(n=431)と質問したところ、「かなり影響すると思う」が35.0%、「やや影響すると思う」が53.4%という回答となりました。
【画像:https://kyodonewsprwire.jp/img/202511108809-O2-to425p6l】
・かなり影響すると思う:35.0%
・やや影響すると思う:53.4%
・あまり影響しないと思う:7.2%
・全く影響しないと思う:1.6%
・わからない/答えられない:2.8%
■ITエンジニア約7割が、上司のマネジメントに「満足」
「Q2.あなたは現在の直属の上司のマネジメントに満足していますか。」(n=431)と質問したところ、「非常に満足している」が15.8%、「おおむね満足している」が51.4%という回答となりました。
【画像:https://kyodonewsprwire.jp/img/202511108809-O3-RA4220xb】
・非常に満足している:15.8%
・おおむね満足している:51.4%
・やや不満である:20.0%
・非常に不満である:8.4%
・わからない/答えられない:4.4%
■上司のマネジメントに満足している理由、「作業の優先順位付けを自分で決められるから」が49.7%で最多
Q2で「非常に満足している」「おおむね満足している」と回答した方に、「Q3.現在の上司のマネジメントに満足している理由を教えてください。(複数回答)」(n=290)と質問したところ、「作業の優先順位付けを自分で決められるから」が49.7%、「要件や期待値を明確に伝えてくれるから」が37.2%、「技術的な判断や実装方法を任せてくれるから」が35.9%という回答となりました。
【画像:https://kyodonewsprwire.jp/img/202511108809-O4-Xe8YXES6】
・作業の優先順位付けを自分で決められるから:49.7%
・要件や期待値を明確に伝えてくれるから:37.2%
・技術的な判断や実装方法を任せてくれるから:35.9%
・適切な頻度で進捗確認をしてくれるから:35.5%
・現実的なスケジュールを一緒に検討してくれるから:32.4%
・予期せぬ問題への対応時間を考慮してくれるから:21.0%
・改善点を建設的に伝えてくれるから:21.0%
・必要な情報やリソースを提供してくれるから:19.0%
・成果を適切に評価し認めてくれるから:18.3%
・集中できる作業環境を確保してくれるから:12.8%
・その他:0.3%
ー特に指示はなく、自由にやらせてくれるから
・特にない:2.4%
・わからない/答えられない:1.4%
■「コミュニケーションをとりやすい環境を提供してくれる」や「家庭の状況をしっかりと認知してくれる」などの理由も
Q3で「特にない」「わからない/答えられない」以外を回答した方に、「Q4.Q3で回答した以外に現在の上司に満足している理由を教えてください。(自由回答)」(n=279)と質問したところ、「コミュニケーションをとりやすい環境を提供してくれる」や「家庭の状況をしっかりと認知してくれる」など130の回答を得ることができました。
<自由回答・一部抜粋>
コミュニケーションをとりやすい環境を提供してくれる。
家庭の状況をしっかりと認知してくれる。
意見をしっかり聞いて、一緒に考えてくれる。
的確なアドバイスで課題解決が進んでいく。
システム障害などのトラブル発生時に、対応指示が明快でかつ適時フォローアップしてくれる。
初めから細かい指示をせず、成長につながる“気づき”を与えながら進め方を教えてくれる。
作業の抜け漏れがないか確認してくれる。
■上司の仕事の進め方や指示の出し方に不満を感じる理由、「要件があいまいで何度も確認が必要だから」「成果を正当に評価してくれないから」が上位
Q2で「やや不満である」「非常に不満である」と回答した方に、「Q5.現在の上司の仕事の進め方や指示の出し方に不満を感じる理由を教えてください。(複数回答)」(n=122)と質問したところ、「要件があいまいで何度も確認が必要だから」が42.6%、「成果を正当に評価してくれないから」が31.1%、「予期せぬ問題を想定せず余裕のない計画を立てるから」が29.5%という回答となりました。
【画像:https://kyodonewsprwire.jp/img/202511108809-O5-3vG9M655】
・要件があいまいで何度も確認が必要だから:42.6%
・成果を正当に評価してくれないから:31.1%
・予期せぬ問題を想定せず余裕のない計画を立てるから:29.5%
・作業の優先順位を勝手に変更してくるから:26.2%
・必要な情報や権限を与えてくれないから:26.2%
・批判ばかりで建設的なフィードバックがないから:25.4%
・非現実的なスケジュールを一方的に決めてくるから:24.6%
・進捗確認が頻繁すぎて作業に集中できないから:22.1%
・作業を頻繁に中断させて集中できる環境を作らないから:18.0%
・技術的な判断や実装方法に過度に介入してくるから:17.2%
・その他:17.2%w
・特にない:4.1%
・わからない/答えられない:4.1%
■「負荷を考慮していない」や「親会社から降りてきて業務を理解していない」などの不満も
Q5で「特にない」「わからない/答えられない」以外を回答した方に、「Q6.Q5で回答した以外に現在の上司に満足していない理由を教えてください。(自由回答)」(n=112)と質問したところ、「負荷を考慮していない」や「親会社から降りてきて業務を理解していない」など66の回答を得ることができました。
<自由回答・一部抜粋>
負荷を考慮していない。
親会社から降りてきて業務を理解していない。
そもそも完全放置。
興味がないのか、仕事内容について何度説明しても理解しない。上からの業務は全て丸投げしてくる。
指示が曖昧、明確に決めるところも決めずに投げてくる。
上司自身が発信したい情報を優先し、部下からの発信機会が減っている。
思いつきで仕様やスケジュールを変えたり、要領を得ない話のことを説明と言い張ったり、他人の手柄を横取りするところなど。
■約半数のITエンジニアが、「上司の仕事の進め方や指示の出し方が原因で転職を検討したことがある」実態
Q2で「やや不満である」「非常に不満である」と回答した方に、「Q7.上司の仕事の進め方や指示の出し方が原因で転職を検討したことがありますか。」(n=122)と質問したところ、「現在検討している」が31.2%、「過去に検討し、実際に転職した」が16.4%という回答となりました。
【画像:https://kyodonewsprwire.jp/img/202511108809-O6-L1F1P6op】
・現在検討している:31.2%
・過去に検討し、実際に転職した:16.4%
・過去に検討したが、転職はしなかった:21.3%
・検討したことはない:29.5%
・わからない/答えられない:1.6%
■理想の上司像、第1位「完璧を求めすぎず段階的な改善を評価する」(40.8%)、第2位「エンジニア経験があり技術的な難しさを理解している」(35.5%)
「Q8.あなたが理想とする上司像について、重要だと思う要素を3つまで選んでください。(上位3つまで)」(n=431)と質問したところ、「完璧を求めすぎず段階的な改善を評価する」が40.8%、「エンジニア経験があり技術的な難しさを理解している」が35.5%、「技術的なチャレンジを積極的に支援する」が30.9%という回答となりました。
【画像:https://kyodonewsprwire.jp/img/202511108809-O7-loa6BDb9】
・完璧を求めすぎず段階的な改善を評価する:40.8%
・エンジニア経験があり技術的な難しさを理解している:35.5%
・技術的なチャレンジを積極的に支援する:30.9%
・トラブル発生時に責任を押し付けず一緒に解決する:29.7%
・エンジニアの作業環境や生産性を重視する:26.2%
・1on1で技術的なキャリア相談にも乗ってくれる:21.6%
・技術選定の理由や背景を尊重する:12.1%
・自身も技術的な学習を続けている:10.9%
・エンジニアとしての多様なキャリアパスを認める:10.7%
・研修や技術書購入を積極的に支援する:5.3%
・その他:0.5%
ー雰囲気作り
ー頼ってくれる
・特にない:2.6%
・わからない/答えられない:3.7%
■40.1%のITエンジニアが、「技術的な観点からの意見を積極的に求める上司」がいたらもっと頑張れると回答
「Q9.あなたのお勤め先に、どんな上司がいたら「この会社でもっと頑張ろう」と思えますか。当てはまるものをすべて教えてください。(複数回答)」(n=431)と質問したところ、「技術的な観点からの意見を積極的に求める上司」が40.1%、「プライベート時間を尊重し緊急時以外連絡しない上司」が37.1%、「エンジニアの仕事の価値を正しく理解している上司」が37.1%という回答となりました。
【画像:https://kyodonewsprwire.jp/img/202511108809-O8-Kq3ng4SX】
・技術的な観点からの意見を積極的に求める上司:40.1%
・プライベート時間を尊重し緊急時以外連絡しない上司:37.1%
・エンジニアの仕事の価値を正しく理解している上司:37.1%
・障害対応後に再発防止策を建設的に検討する上司:33.6%
・最新技術トレンドについて対等に議論できる上司:23.7%
・リモートワークでも成果で評価してくれる上司:23.2%
・業務効率化や自動化の提案を歓迎する上司:21.6%
・技術カンファレンスや勉強会への参加を推奨する上司:17.2%
・コードレビューで的確にフィードバックしてくれる上司:17.2%
・その他:0.5%
ー決めるところは決めて仕事を振ってくれる
・特にない:5.1%
・わからない/答えられない:4.4%
■上司の立場になったとしたら、半数以上が「気兼ねなく発言できる場の提供したい」
「Q10.もしあなたが上司の立場になったとしたら、部下のエンジニアに対してしてあげたいことを教えてください。(複数回答)」(n=431)と質問したところ、「気兼ねなく発言できる場の提供」が51.5%、「適切な評価とフィードバック」が45.2%、「自律性の尊重」が38.3%という回答となりました。
【画像:https://kyodonewsprwire.jp/img/202511108809-O9-1R2ZlySI】
・気兼ねなく発言できる場の提供:51.5%
・適切な評価とフィードバック:45.2%
・自律性の尊重:38.3%
・ワークライフバランスの配慮:37.4%
・技術的な成長機会の提供:32.5%
・キャリアパスの明確化:26.5%
・チーム内のコミュニケーション活性化:22.7%
・その他:0.5%
・特にない:3.9%
・わからない/答えられない:3.7%
■まとめ
今回は、直属の上司がいるITエンジニア431名を対象に、ITエンジニアの上司評価に関する実態調査を実施しました。
まず、上司のマネジメントスタイルが仕事の生産性に影響すると思うかを尋ねたところ、88.4%が「影響する」と回答しました。次に、現在の直属の上司のマネジメントへの満足度については、約7割が「満足」しており、満足している理由として、「作業の優先順位付けを自分で決められるから」が49.7%で最多、次いで「要件や期待値を明確に伝えてくれるから」が37.2%という結果になりました。一方、不満を感じている人の理由では、「要件があいまいで何度も確認が必要だから」(42.6%)や、「成果を正当に評価してくれないから」(31.1%)が上位理由でした。そのような状況もあり、上司への不満が原因で転職を検討したことがあるかについては、「現在検討している」が31.2%、「過去に検討し、実際に転職した」が16.4%となりました。最後に、理想とする上司像では、40.8%が「完璧を求めすぎず段階的な改善を評価する」、35.5%が「エンジニア経験があり技術的な難しさを理解している」と回答しています。
今回の調査では、ITエンジニアが思う理想の上司や不満事項が明らかになりました。2030年に最大79万人のIT人材不足(※)が予測される中、「要件があいまい」「技術への理解不足」といった上司のマネジメント不全が、貴重なエンジニアを失う最大の要因となっています。特に、エンジニア経験のない上司による的外れな指示や評価は、現場の士気を著しく低下させ、組織の競争力を根底から揺るがしかねません。DX推進が企業の生死を分ける今、エンジニアの特性を深く理解し、その能力を最大限に引き出せる上司の育成は待ったなしの経営課題です。技術者一人ひとりのキャリアに寄り添い、適材適所の人材配置を実現することが、企業の持続的成長の鍵となるでしょう。
※|経済産業省|「IT分野について」|https://www.meti.go.jp/shingikai/economy/daiyoji_sangyo_skill/pdf/001_06_00.pdf
【表:https://kyodonewsprwire.jp/prwfile/release/M108838/202511108809/_prw_PT4fl_7wn9s0GB.png】
【画像:https://kyodonewsprwire.jp/img/202511108809-O10-5KWJ084u】
■ITエンジニアのための転職支援なら「キッカケエージェント」
「キッカケエージェント」は、IT人材・エンジニア専門の転職・キャリア支援サービスです。
「エンジニアの人生を幸福度最大化に向けて多方面からサポートする」をサービスのミッションに掲げ 、転職活動におけるあらゆる不安に寄り添い、ITエンジニアの皆様が納得のいくキャリアを築くための「キッカケ」を提供します。一人ひとりのキャリアに沿った企業や求人のご提案ができるほか、一般的な面接対策だけでなく応募企業に合わせた面接対策を納得がいくまで何回でもご利用が可能です。採用担当の評価が得られる書類作りもお手伝いさせていただきます。
詳しくはこちら:https://kikkakeagent.co.jp/
【画像:https://kyodonewsprwire.jp/img/202511108809-O10-5KWJ084u】
■会社概要
会社名 :株式会社キッカケクリエイション
設立 :2020年3月26日
代表者 :代表取締役 川島 我生斗
所在地 :東京都渋谷区桜丘町22番14号 N.E.Sビル N棟3階
事業内容:ITキャリア支援事業、IT転職映像メディア、ITライフスタイルメディア
URL :https://kikkakecreation.com/
