【平成27年】「常磐道」待望の全線開通 東日本ダブルネットワーク完成

全線開通した常磐道。常磐富岡―浪江IC間では車が早速行き交った=2015年3月1日
常磐道は2015(平成27)年3月、常磐富岡―浪江インターチェンジ(IC)間が開通し、太平洋沿岸で首都圏と浜通り、仙台圏とを結ぶ総延長300.4キロの大動脈が全線開通した。
常磐道の全線開通により、東北道と合わせて東日本のダブルネットワークが完成。復興の加速はもちろん、物流の促進、災害時に東北道と相互に代替できるルートとしての役割も担う。
今年3月には新たに、ならはスマートIC、大熊ICが相次いで完成。さらに20年3月の利用開始に向けて、双葉IC(仮称)の整備が進められている。
【平成27年の出来事】
3月・常磐道が全線開通
5月・いわきで「太平洋・島サミット」
9月・関東・東北豪雨
- 【平成31年】都道府県駅伝「男子初V」 平成最後の大会で東北勢初優勝
- 【平成30年】両陛下迎え「全国植樹祭」 緑の少年団に森林への思い託す
- 【平成29年】あづま球場が五輪会場 野球、ソフトボール競技の一部試合
- 【平成28年】「避難指示」続々と解除 避難区域は約3分の2にまで縮小
- 【平成27年】「常磐道」待望の全線開通 東日本ダブルネットワーク完成
- 【平成26年】中間貯蔵施設受け入れ 最終処分場化への懸念で反対根強く
- 【平成25年】会津舞台の「八重の桜」 大河ドラマ・綾瀬はるかさん主演
- 【平成24年】「コメ全量全袋検査」開始 県内生産者ら安全性データ確認
- 【平成23年】東日本大震災と原発事故 若い力でやり遂げた「高校総文」
- 【平成22年】猪苗代湖、水質日本一奪還へ 輝く湖取り戻すボランティア