minyu-net

連載 ホーム 県内ニュース スポーツ 社説 イベント 観光 グルメ 健康・医療 販売申込  
 
  【 「伊能忠敬測量隊」東北を行くTOP 】
>>> 第1次測量隊、蝦夷地へ <<<
 
 正確な測量、幕府も感心


 第1次測量は奥州街道を北上し、津軽の三厩(みんまや)より津軽海峡を渡り蝦夷(えぞ)地の吉岡に上陸した。

 忠敬の測量日記「蝦夷于役志」によれば、奥州街道の北上の行程は、1日に九里(36キロ)から十里(40キロ)、時には十三里(52キロ)以上の強行軍を続けながら蝦夷地をめざした。そして夜は緯度測定のため天体の観測を行っている。

 江戸を出発してから30日目の1800(寛政12)年旧暦5月10日に津軽の三厩に到達した。津軽海峡は海が荒く、9日間船を待ち荒波の中、5月19日にやっと蝦夷地の吉岡に上陸した。

 測量隊は22日、箱館(現函館)の蝦夷会所に顔を出し蝦夷測量の手続きを取った。蝦夷会所は蝦夷地経営のため、箱館と江戸に会所を設け、物産と物流を掌握し、蝦夷地取締御用掛の事務も行っていた。

 測量隊は室蘭、襟裳(えりも)岬、釧路と蝦夷地の東南岸を測量し根室の少し手前にある別海(ニンベツ・現野付郡別海(べつかい)町)に8月7日に着いた。

 別海の仮宿で天体観測を行い2日間滞在した。忠敬の歩測の歩幅は江戸の町で訓練し69センチと決まっていた。

 蝦夷地では1日の歩測距離は平均18キロ、道路の曲がり角では小方位盤で方位を測り、夜の天体観測は、北極星だけではなく、大熊座、小熊座など多い時には一晩に20個くらいの恒星を観測している。

 蝦夷地では難路が多く、1日に四〜五里を進むのがやっとであった。忠敬測量隊は幕府に願い出た期限が迫ってきたため、蝦夷地全土の測量をやむなく諦め帰路についた。

 後日、蝦夷地で出会った忠敬の弟子、間宮林蔵が蝦夷地を測量し日本全図を完成させた。

 第1次測量では宿泊日数が180日、天体観測の回数は81日に達した。第1次測量の帰路では、10月11日に福島城下、12日は二本松城下、13日に須賀川宿、14日は白河城下に宿泊し、天体観測を行っている。

 測量の途中で下僕1人は暇を取り、他の5人は1日も病気もせず、努力を重ね無事に任務を果たし、10月21日に元気で江戸に帰ってきた。

 幕府は第1次の奥州蝦夷地測量で忠敬の測量の実力を認めた。忠敬は緯度1度の距離を二十八・二里と算出し、天文方の高橋至時(よしとき)に提出した。現在の測量との誤差は約0.2パーセントである。江戸時代にあって幕府は驚くほど正確な忠敬の測量値に感心した。

 2004年、伊能忠敬研究会は、別海の地元の方々の協力により伊能測量隊最北東の地に、「第一次伊能測量隊蝦夷地測量地」の記念柱を建てた。

(伊能忠敬研究会東北支部長)


「伊能忠敬測量隊」東北を行く

松宮 輝明

>>>


別海の「第一次伊能測量隊蝦夷地測量地」の記念柱

2011年2月16日付
福島民友新聞に掲載
 

 

福島民友新聞社
〒960-8648 福島県福島市柳町4の29

個人情報の取り扱いについてリンクの設定について著作権について

国内外のニュースは共同通信社の配信を受けています。

このサイトに記載された記事及び画像の無断転載を禁じます。copyright(c)  THE FUKUSHIMA MINYU SHIMBUN