
街道物語
福島県の長い歴史の中で、人々の生活と交流の舞台となってきた多くの街道。そして震災と原発事故からの復興に歩む今、街道を行き交う人々はどんなふくしまを創ろうとしているのか。あらためて先人たちが切り開いた跡に光を当て、街道筋の人々の息遣いを伝えながら、未来への道を探ります。
- 【御斎所街道・全3回(3)】 難所続いた古道の名残
- 【御斎所街道・全3回(2)】 難所を見守る「赤観音」
- 【御斎所街道・全3回(1)】 定信に愛された新地山
- 【相馬街道・全2回(2)】 交易で生活支えた先人
- 【相馬街道・全2回(1)】 二つの藩結んだ「塩の道」
- 【岩城街道・全2回(2)】 政治の中心 戊辰戦場に
- 【岩城街道・全2回(1)】 坂の町割り江戸のまま
- 【羽州街道・全1回(1)】 湧き水飲み小坂峠越え
- 【水戸街道・全2回(2)】 大スギ見守る「境内の道」
- 【水戸街道・全2回(1)】 「釜子に陣屋」歴史脈々
- 【米沢街道・全2回(2)】 桧原湖底に沈む宿場町
- 【米沢街道・全2回(1)】 交通の要衝「大町四ツ角」
- 【白河街道・全3回(3)】 藩主が旅支度した民家
- 【白河街道・全3回(2)】 民家の裏に本陣跡の碑
- 【白河街道・全3回(1)】 屋号看板に住民の願い
- 【越後街道・全3回(3)】 旅人をもてなす「門前町」
- 【越後街道・全3回(2)】 信仰集める塔寺、恵隆寺
- 【越後街道・全3回(1)】 "大正浪漫"残す物流基地
- 【二本松街道・全3回(3)】 屋号残る藩番所跡周辺
- 【二本松街道・全3回(2)】 金山近く「荷継ぎの宿場」
- 【二本松街道・全3回(1)】 「馬の背状」坂続く城下町
- 【陸前浜街道・全6回(6)】 「松並木」疲れ癒える深緑
- 【陸前浜街道・全6回(5)】 復興へ先人と重なる姿
- 【陸前浜街道・全6回(4)】 親しまれる「子育て地蔵」
- 【陸前浜街道・全6回(3)】 "随一の景観美"波立海岸
- 【陸前浜街道・全6回(2)】 いで湯で疲れを癒やす
- 【陸前浜街道・全6回(1)】 「勿来の関」歌人に愛され
- 【下野街道・全3回(3)】 先祖の伝統、文化を守る
- 【下野街道・全3回(2)】 "結いの精神"息づく宿場
- 【下野街道・全3回(1)】 幕府へ物資、盛んな往来
- 【奥州街道・全6回(6)】 懐深い伊達氏発祥の地
- 【奥州街道・全6回(5)】 門前町垣間見える名残
- 【奥州街道・全6回(4)】 暮らしを潤した「山水道」
- 【奥州街道・全6回(3)】 受け継がれる"俳諧の心"
- 【奥州街道・全6回(2)】 "旅人"慶次に恋する歴女
- 【奥州街道・全6回(1)】 "幻の関"芭蕉も追い求め

黒い板塀に囲われた農家がある福島市の大森城跡周辺。景観を大切にする人々の心持ちが伝わる
【板谷街道・全1回(1)】 「先人の心」伝える街並み
街道物語も今回で最後。掉尾(とうび)を飾るのは福島市の南部、八丁目宿から、市内西部を北へ縦断し山形・・・[続きを読む]