minyu-net

連載 ホーム 県内ニュース スポーツ 社説 イベント 観光 グルメ 健康・医療 販売申込  
 
  【 会津の天才連歌師TOP 】
 兼載か、兼栽か 
 
 名に浮かび上がる人生観


 小学館の『日本国語大辞典』には、「猪苗代兼載・猪苗代兼栽」と列記されている。兼載とあてるのが、大方の書き方であるが、兼栽とある文献も複数見られ、いずれが本当かと判定しかねる。

 この問題について、金子金治郎氏は『連歌師兼載伝考』に於いて、

 これは、自著署名がすべて載であるから問題にならない。辞書には兼載(「あわせのせる」の意)の熟語が見え、三体詩にも、「聞説攜琴兼載酒」(巻二、李嘉祐の「贈蕭兵曹」)といった用例が見える。三体詩は当時愛読された詩集であるから、あるいはヒントを得たかと想像もしてみるのであるが、要するに明らかでない。

と、兼載説を一応堅持してはいるものの、その根拠は依然曖昧(あいまい)である。

 そこで、金子氏の指摘した『三体詩』の詩について言及してみたい。

  蕭兵曹に贈る 
          李嘉祐
 広陵の堤上昔離居す
 帆は瀟湘に転ず万里余
 楚沢病む時●鳥無く
 越郷帰り去って鱸魚有り/潮は水国に生じて蒹葭響き/雨は山城を過りて橘柚疎なり/聞く説く琴を攜え兼て酒を載すと/邑人、争でか馬相如を識らん

 この七言律詩の尾聯(れん)は、「聞くところでは、近所の人々が琴や酒を持参して訪ねてくるそうですが、司馬相如(しばしょうじょ)にも比すべき貴方は、村人たちに理解してはもらえますまい」という意味で、特に第八句は、司馬相如が故郷の蜀(しょく)では、いっこうにその才能を認めてもらえなかったことに譬(たと)えている。

 もし、兼載が、この律詩をヒントに名を得たとすれば、彼の故郷観がある程度想像できよう。

 悲運の宿命に生まれ、抜きんでた才能ゆえに「一指憤(いつしふん)」というつらい仕打ちを受けて故郷を背にした彼の人生観の一端が、浮かび上がって来るようだ。

 一方、「兼栽」説も容易に否定できるものではない。現在、小平潟(こびらかた)天満宮の鳥居の側にある兼載碑は、「葦名(あしな)兼栽」と刻まれてある。

 「栽」と字をあてた由来は、『兼載のいろ香』に次のように書かれている。

 かつて兼載が自在院にいた頃(ころ)、いつも近くの住吉社に詣でて、和歌の奥義を得たいと祈り、「兼ねてぞ栽し住吉の松」という和歌から、自らの名を兼栽と名付けたと言う。

 即ち、平安末期から鎌倉時代に活躍した歌人・慈鎮の歌によるというのである。

 兼載が弟子の兼純(けんじゅ)に語ったとされる『兼載雑談』に、「慈鎮・西行などは歌よみ、その他は歌つくりなり」という定家の言を伝えていることから察すれば、兼載自身も慈鎮を歌よみの範として仰いでいたことになり、「兼栽」の由来が慈鎮の和歌によるものだとする説もうなずける。

 「兼載」か「兼栽」のどちらが正しいか、現時点では判然としないが、後者の「兼栽」の由来が、自在院にいた頃とすると、6歳から10代後半までとなり、その頃兼載は「興俊(こうしゅん)」と名乗っていた事を考え合わせると、少し無理があるのではないだろうか。

●=服と鳥の合わせ文字

会津の天才連歌師 猪苗代兼載没後500年記念

戸田 純子

>>>


小平潟天満宮参道の鳥居の側に建つ葦名兼栽碑

【2009年7月29日付】
 

 

福島民友新聞社
〒960-8648 福島県福島市柳町4の29

個人情報の取り扱いについてリンクの設定について著作権について

国内外のニュースは共同通信社の配信を受けています。

このサイトに記載された記事及び画像の無断転載を禁じます。copyright(c)  THE FUKUSHIMA MINYU SHIMBUN