minyu-net

連載 ホーム 県内ニュース スポーツ 社説 イベント 観光 グルメ 健康・医療 販売申込  
 
  【 会津の華は凜としてTOP 】
 それぞれの会津戦争 
 
戦時下も正確な鐘 戦勝祈る僧侶天守閣で読経


 八重と親しかった女性の中には、入城できず城下を離れた者、八重とともに籠城し、戦った者がいた。籠城戦は約1カ月に及んだが、それぞれに苦難の人生を送っている。

 『万年青』によると、八重の屋敷の北東に隣接し、幼馴染(おさななじ)みで親しかった日向左衛門(さえもん)(400石)の長女ユキ(18歳)は城には入れず、祖母や弟、妹ら一族六人と御山(現会津若松市門田町御山)の農家に避難し、八重とは離れ離れになった。

 入城できた山川捨松(すてまつ)の姉、操(17歳)は、いや応なしに戦いに巻き込まれた。『17歳にて会津籠城戦中に実験せしむ苦心』では、城内で日々先込め銃の弾丸作りをしていたと述べている。「弾丸は、小さく切つた紙片をひろげて、それを細長い竹筒に巻きます。さうすると、紙が筒形になりますから、紙の一方をチヨッと捻(ひね)つて底を拵(こしら)へ、中の竹筒をスポッと抜きます。その中へ弾を入れて、その上へ火薬を入れて、紙の上をまたチヨッと捻ります。これを幾つも並べておきますと、10から12、3ぐらゐの子供たちが、皆それを持つて、一生懸命に戦つてゐる兵隊のところへ運ぶのでございます」

 『会津戊辰戦史』によると、婦女子が二ノ丸の文庫蔵にあった唐本を取り出し、その紙を利用して日々1万2000発を作ったが、開城時には23万発残されていた。銃砲に詳しい八重も弾丸作りの指導に加わったことだろう。

 一方、会津戦争では、これら女性以外にも、多くの会津人がそれぞれに戦いを繰り広げた。『会津戊辰戦史』に鐘楼守(しょうろうもり)の話がある。

 「鐘楼守の名を百木多七、上野磯次郎と云(い)ふ、磯次郎は鐘楼に於(おい)て弾丸に中(あた)りて死せり、後上野善治、加藤庄助、上野圓之助、之(これ)に従事す」とあり、鐘楼守の一人が狙撃され亡くなっている。『会津戊辰戦争』には、鐘は大砲の標的となり、東隣の弓櫓(ゆみやぐら)に当たり火薬に引火し燃え上がったが、「時の鐘は、聊(いささ)かあやまらず撞(つ)きたりしは、敵味方も共に感ぜぬは、無かりしなり」と、敵味方とも戦時下でも正確な時を告げる鐘の音に驚いている。薩摩藩士種子島清之助も「倍々(ますます)砲撃を加ふるも依然として更(さら)に手答へなし、これには流石(さすが)の西軍も呆気(あっけ)にとられ、又(また)気根まけをせしが、遂(つい)には反(かえっ)て之が重宝となり、『セコンド(懐中時計)』を有するものは、之に時を合せ、之を有せざるものは之にて時を知り、鐘聲(しょうせい)を待つに至りと云々(うんぬん)」と、終(しま)いには敵方も鐘の音に時計を合わせていたという。

 さらに、『会津戊辰戦史』には、日蓮宗御旗町大法寺の僧日清(にっせい)の話を載せる。日清は、「23日守城以来日々天守閣に登り我が軍の戦捷(せんしょう)を祷(いの)る。此(こ)の日(9月14日)敵の一斉砲撃に閣上破壊して危険を極むれども、日海(日清)が読経の聲(こえ)は朗々として平生に異ならざりき」。僧侶の日清は危険を顧みず、砲撃中も天守閣で敵の退散を祈願している。

 火消し組の活躍もあった。『会津戊辰戦史』に、江戸の会津藩邸で常備していた防火夫(火消し組)は、西出丸の西北角櫓(すみやぐら)を屯営にして、砲声を聞けば、屋根に上り、火が起きると水を注ぎ消し、多大な功労であったという。開城後、彼らはひっそりと江戸へ帰っていった。

 八重は、昼夜、鐘楼守が撞く鐘撞堂(かねつきどう)の鐘の音と、天守閣にいた僧侶の読経を聞き、一方で火消し組の活躍に感謝し、一日も早い敵の退散を祈っていたことだろう。


会津の華は凜として

会津古城研究会長   
   石田 明夫

>>> 33


それぞれの会津戦争
鐘は延享4(1747)年製で、今でも昼に撞かれている

【2012年11月11日付】
 

 

福島民友新聞社
〒960-8648 福島県福島市柳町4の29

個人情報の取り扱いについてリンクの設定について著作権について

国内外のニュースは共同通信社の配信を受けています。

このサイトに記載された記事及び画像の無断転載を禁じます。copyright(c)  THE FUKUSHIMA MINYU SHIMBUN