minyu-net

連載 ホーム 県内ニュース スポーツ 社説 イベント 観光 グルメ 健康・医療 販売申込  
 
  【 会津の華は凜としてTOP 】
 八重と茶道 
 
 没頭し教授の免許 自宅を改装、月3回茶会


 夫の襄が明治23(1890)年1月に永眠した後、八重は社会福祉活動とともに茶道に傾倒した。

 明治27年、八重は本格的に裏千家の茶道を習い始め、5月8日には裏千家宗家十二世又妙斎(ゆうみょうさい)から初級に当たる「入門」と「小習事拾六ケ条」の許状を受けている。会津では、武家社会において茶道の石州流を習うことが多く、鶴ケ城内には現在、県指定重要文化財の茶室「麟閣(りんかく)」が保存されている。

 八重が京都で茶道を習うようになったのは、明治5(1872)年4月、女性初の学校「女紅場」においてであった。そこには、宗家十一世玄々斎(げんげんさい)の長女、千猶鹿子(せんゆかこ)が教師として働いており親交があった。

 明治29年には、日本赤十字社の篤志看護婦活動が認められ、勲七等宝冠章を受章したが、その後、日赤の活動はあまり目立たなくなる。それと反比例するように、八重は茶道の世界にのめり込んでいく。

 同じ年の12月には、中級に当たる「行之行台子(ぎょうのぎょうだいす)」を受け、翌年には、「盆点(ぼんてん)」「台天目(だいてんもく)」を受けている。さらに、明治31年6月には、上級に当たる「真之行台子(しんのぎょうだいす)」が伝授された。驚くほどの上達ぶりであった。

 茶道教授の免許を得ると、八重は洋風建築の自宅一階を改装し、十三世圓能斎(えんのうさい)が揮毫(きごう)した「寂中庵(じゃくちゅうあん)」の扁額(へんがく)を掛けた。自らは「新島宗竹(そうちく)」として月3回、自宅で茶会を開いた。

 八重は、明治40年11月、自宅の土地と建物を同志社大学に寄付し、同大では、その謝礼として、毎年600円の養老金を支給したが、その金を受け取るたびに多くを茶道具代に費やしたという。

 晩年、八重は臨済宗建仁寺の竹田黙雷(もくらい)のもとへ通い、お茶を嗜(たしな)んでいた。禅にも興味を持ち、ある時、教えを乞(こ)うために建仁寺へ出掛けた。すると黙雷は、「教えることはない。でも遊びに来なさい」といい、それから八重は月4回の黙雷の説教に出掛けている。八重がキリスト教信者であることを承知の上での誘いであった。

 やがて八重は、黙雷から禅宗の袈裟(けさ)と「寿桃大師」の安名(あんみょう)(法名)を賜っている。そのため、昭和5(1930)年には八重がキリスト教から禅宗に改宗したという噂(うわさ)が広がり、地元の京都新聞にまで報じられている。その時、八重は「一つの宗教に籍を置いているからといって、他の宗教のお話を聞いてはいけないことにはならないでしょう」と答えている。

 昭和7年4月25日には、八重の米寿の祝いが大沢商会の別邸がある京都市右京区太秦(うずまさ)で開かれた。八重はその年の6月に逝去するが、発病の3日前まで茶会に出席していた。


会津の華は凜として

会津古城研究会長   
   石田 明夫

>>> 49


八重と茶道
京都市東山区にある建仁寺の茶室

【2013年3月3日付】
 

 

福島民友新聞社
〒960-8648 福島県福島市柳町4の29

個人情報の取り扱いについてリンクの設定について著作権について

国内外のニュースは共同通信社の配信を受けています。

このサイトに記載された記事及び画像の無断転載を禁じます。copyright(c)  THE FUKUSHIMA MINYU SHIMBUN