聖光8強、敦賀気比に快勝 夏の甲子園、4強懸け18日・九州学院戦

3回戦 |
1 |
2 |
3 |
4 |
5 |
6 |
7 |
8 |
9 |
計 |
聖光学院 |
1 |
0 |
3 |
0 |
4 |
0 |
0 |
0 |
0 |
8 |
敦賀気比 |
0 |
1 |
0 |
0 |
0 |
0 |
0 |
0 |
0 |
1 |
第104回全国高校野球選手権大会は第11日の16日、兵庫県の甲子園球場で3回戦4試合が行われ、8強が出そろった。福島県代表で3年ぶり17度目出場の聖光学院は8―1で敦賀気比(福井)に快勝し、6年ぶり5度目の準々決勝進出を決めた。県勢が福井県勢に勝つのは春夏通じて4度目の対戦で初めて。
聖光学院は、打線が14安打と圧倒し、1、2回戦で計21得点を挙げた敦賀気比に主導権を渡さなかった。
初回1死二塁の好機をつくり、安田淳平(3年)の右越え適時二塁打で1点を先制した。同点とされた直後の3回、安田の右翼席への2点本塁打で勝ち越し、狩野泰輝(同)の右中間への適時三塁打で4―1と突き放した。5回には下位打線が四球や単打でつなぎ、赤堀颯(はやと)(同)が右翼線への適時三塁打を放つなど4点を追加した。
投手陣は先発のエース佐山未来(同)が多彩な変化球を織り交ぜ、3回以降無失点の好投。8回から2番手で登板した左腕の小林剛介(同)も無安打に抑えて反撃を許さなかった。
聖光学院はセンバツ(選抜高校野球大会)を含め全国制覇の経験がある強豪の日大三、横浜、敦賀気比を撃破した。
県勢の1大会3勝は1971(昭和46)年の第53回大会で準優勝した磐城と、2014年の第96回大会で8強入りした聖光学院に並ぶ最多タイとなった。
準々決勝は県勢として磐城以来51年ぶりの4強進出と初の1大会4勝が懸かる。
聖光学院は休養日を挟み大会第12日の18日に行われる準々決勝第4試合(午後3時30分開始予定)で7年ぶり9度目出場の九州学院(熊本)と対戦する。試合後に行われた組み合わせ抽選で決まった。聖光学院と九州学院のカードは春夏通じて初めて。県勢は熊本県勢と過去2度対戦しており、いずれも敗れている。
想像超え出来過ぎ
聖光学院・斎藤智也監督 想像を超える出来過ぎな試合。打者陣に期待していたが、期待以上の成果を出してくれた。次も試合に入り込み楽しんでやりたい。
夏を終わらせない
聖光学院・赤堀颯(はやと)主将 この試合も負けなくて良かった。終盤に点が取れなかったことに課題意識を持たないと次はない。最初で最後の夏を終わらせない。
- 「祝」聖光学院4強!夏の甲子園 福島・MAXふくしまに懸垂幕
- 【聖光4強・飛躍の夏(7)】新チーム始動 悲願へ紡がれる意志
- 【聖光4強・飛躍の夏(6)】甲子園快進撃!野球少年の心つかむ
- 【聖光4強・飛躍の夏(5)】選手支えた地域の輪 応援が原動力
- 【聖光4強・飛躍の夏(4)】ナインに委ねた変革 攻守に自主性
- 【聖光4強・飛躍の夏(3)】堅守こだわった球際 打撃は基礎徹底
- 【聖光4強・飛躍の夏(2)】球数制限、投手層が決勝進出の鍵
- 「白河の関越えた」甲子園、仙台育英が東北勢初V 福島県内も歓喜
- 夏の甲子園4強の聖光ナインが帰校 赤堀主将「日本一は国体で」
- 【聖光4強・飛躍の夏(1)】原点回帰で成長 泥くさくひたむきに