男子は学法石川『6連覇』、5区間で区間賞 福島県高校駅伝

「都大路」出場を懸けた男子61回、女子34回県高校駅伝競走大会は26日、猪苗代町総合体育館カメリーナ前を発着点とする男子7区間42.195キロ、女子5区間21.0975キロで行われ、男女ともに学法石川が頂点に立った。優勝は男子が6年連続8度目、女子が2年ぶり3度目。両チームは京都市で12月25日に行われる全国大会に出場する。
男子は39校が出場。学法石川は5区間で区間賞を記録し、一度も首位を譲らずフィニッシュした。21校が出場した女子は学法石川が2、3区で田村にトップを譲ったが、4区で3秒差まで詰め寄ると、5区の終盤で突き放し16秒差をつけてゴールした。上位各5校は11月10日に岩手県花巻市で開かれる東北大会に出場する。
エース・遠藤日向も舌を巻く成長振り
学法石川が今年も圧倒的な強さを見せつけた。1区序盤からトップに立ち、その後は終始独り旅。王者の貫禄で6年連続で都大路出場を決めた。
昨年は全国大会で優勝候補の筆頭に挙げられた。今年は1、2年生が主体の若いチーム。1区を走ったエース遠藤日向(3年)は有力な先輩が抜けた春先時点でのチームを「力がなかった」と振り返る。
ただ、遠藤が個人での大会出場などでの遠征を終え、夏にようやくチームの練習に合流すると、不在の間に力をつけたメンバーの姿がそこにあった。「久しぶりに一緒に練習したら、強いと感じた」。エースも舌を巻く成長ぶりだった。
成長の裏にあったのは、エースに負けていられないという思い。4区を任された芳賀宏太郎(2年)は「いない間に強くなってびっくりさせたかった」と、練習に懸けた意気込みを思い返した。今となっては遠藤も「層の厚さは去年に負けていない」と胸を張る。
チームの都大路での目標は「(昨年の)7位より上」。確かな自信を胸に、先輩たちが残した結果を越えに行く。
- マラソンの部・712人『完走』 野馬追の里オンラインマラソン
- 「リレーマラソン」いわきで力走!フルマラソンの距離でたすき
- 相沢晃選手と阿部弘輝選手に「幸吉賞」 須賀川市創設、初の授与
- 駒大以外の福島県勢監督は東洋大3位、早大6位、国士舘大18位
- 福島県勢が各区間『力走』 箱根駅伝、早大9区・小指区間4位
- 7区・区間5位...満足せず 箱根駅伝、中大の学法石川高卒・中沢
- 快走光る...「区間4位」 箱根駅伝、早大の学法石川高卒・小指
- 「強い東洋」復権3位 箱根駅伝、10区の喜多方高卒・清野貢献
- 大八木監督「男だろ!」奇跡へギア 箱根駅伝・駒大13年ぶり総合V
- 東洋大2区・松山が快走!区間4位 箱根駅伝往路2位の原動力