minyu-net

 
観光 ホーム 県内ニュース スポーツ 連載 社説 イベント グルメ 健康・医療 販売申込  
 
 【 ふくしまの舞台TOP
ふくしまの舞台
小手姫伝説の大清水
(川俣町)
「絹の里」の織り姫最期の地

小手姫伝説の大清水

川俣町中央公園に立つ小手姫像。小手姫伝説が息づく「絹の里」を静かに見守っている

 古くから絹織物の産地として栄えた川俣町。大清水は、その「絹の里」に機織り、養蚕の技法を伝えたという小手姫の最期の地とされる。小手姫が世を儚(はかな)み身を投げたという池には、今もひっそりと清水がわき続ける。
 全国の織物の産地には数多くの織り姫伝説が残る。その一つ、小手姫伝説にも諸説ある。現在は第32代崇峻天皇の妃(きさき)とする説が広く知られる。「『信達二郡村史』付録・甲集之上巻」(1902年)によれば、小手姫は勢力争いに敗れ都を追われた息子・蜂子皇子を追い川俣の地にたどり着いた。そして70歳までとどまり、機織りの技術を伝え、絹織物の礎を築いたとされる。
 川俣周辺の逸話などを集めた「小手風土記」(1788年)には「勅ありて大和国より庄司峯能と云ひし人、ひとりの娘小手姫をともなへ謠々陸奥に下り、桑を植え蚕を飼しめ女工を教しむる」との記述がある。
 同町在住の県文化財保護指導員高橋圭次さんは「機織りが中央から伝わった経緯が徐々に神格化され、小手姫伝説に発展した可能性がある」と話す。
 伝説では、川俣に機織りを広めた小手姫はその後、ついに息子と会うことはできず、大清水に身を投げ生涯を閉じた。その後、大清水には住民の手で祠(ほこら)が造られ、1910(明治43)年には織姫神社として祀(まつ)られた。
 小手姫と大清水は今では町の象徴となり、中心街を見下ろす中央公園に建立された像が、伝説息づく町を静かに見守っている。
  >>> MAP
 小手姫伝説の大清水 大小2つの池を持つ町指定名勝。近くに大清水古墳群などの遺跡もある。2つの池の間には明治中期に建設され、その後、移設された町有形文化財の旧壁沢川石橋も架かる。
 ▽問い合わせ=川俣町役場産業課(電話024・566・2111)
【 8 】 2008年5月22日 福島民友新聞社・木曜ナビ ほっと面掲載
( 文・白坂俊和 写真・永山能久 )  
 

福島民友新聞社
〒960-8648 福島県福島市柳町4の29

個人情報の取り扱いについてリンクの設定について著作権について

国内外のニュースは共同通信社の配信を受けています。

このサイトに記載された記事及び画像の無断転載を禁じます。copyright(c) THE FUKUSHIMA MINYU SHIMBUN