2023年福島県内山開きスケジュール
本格的な春山登山シーズンを迎えた。早いところでは26日に山開きする関山(せきさん)(白河市)をはじめ、多くの山々で登山客を迎え入れる。今年は新型コロナウイルス感染症による制限が大きく緩和され、登山を楽しむ人も増えるとみられる。
二本松市の安達太良山(1700メートル)は5月21日に山開きを行い、山頂行事などについては検討中だ。猪苗代、磐梯、北塩原の3町村にまたがる磐梯山(1816メートル)は5月28日に行い、式典の実施は検討している。

※《 》内の数字は地図中の番号と対応。情報は2023年3月19日現在。日程、内容は変更になることがあります

【26日】
《1》関山(せきさん)(619メートル)白河市。山頂で規模を縮小して安全祈願祭を行う。関山まんじゅうや木札の販売を行う。市観光課(電話)0248・22・1111

【9日】
《2》天井山(532メートル)福島市飯野町。午前8時からUFO物産館駐車場で出発式を行い、下山後に同館前広場で餅を振る舞う。青木自然倶楽部(電話)024・562・3388
【16日】
《3》鳥屋山(とやさん)(580メートル)喜多方市。登山した先着700人に参加記念のピンバッジを贈る。下山後にお楽しみ抽選会を開き、甘酒なども振る舞う。当日の受け付けは、JR荻野駅で午前8時~同9時。市高郷総合支所産業建設課(電話)0241・44・2114
《4》高寺山(たかてらやま)(402メートル)会津坂下町。町教委生涯学習班(電話)0242・83・3010
【23日】
《5》高土山(729メートル)須賀川市。安全祈願祭を実施する。来場者には記念バッジの配布を予定している。長沼公民館(電話)0248・67・2474
【29日】
《6》権太倉山(ごんたくらやま)(976メートル)白河市。聖ケ岩ビジターセンターで午前8時受け付け開始。先着200人に記念バッジや、ご当地グルメを配布する。市大信庁舎事業課(電話)0248・46・3973
《7》蓬田岳(よもぎだだけ)(952メートル)平田村。安全祈願祭などは行わない。村企画商工課(電話)0247・55・3115
《8》大仏山(708メートル)喜多方市。下山後に抽選会を開く予定。喜多方観光物産協会(電話)0241・24・5200
《9》鎌倉岳(966メートル)田村市。登山客に先着順で記念品を贈る。市観光交流課(電話)0247・81・2136
《10》鎌倉岳(669メートル)古殿町。午前10時から駐車場で安全祈願祭を行う。鎌倉岳観光協会(電話)090・9030・3858

【7日】
《11》飯谷山(いいたにさん)(782メートル)柳津町。町中央公民館(電話)0241・42・3511
【14日】
《12》要害山(705メートル)只見町。午前9時にJR只見駅前広場で開山式を予定。記念バッジを配布。町インフォメーションセンター(電話)0241・82・5250
《13》博士山(1482メートル)柳津町。町中央公民館(電話)0241・42・3511
《14》長卸山(1068メートル)南会津町。木賊温泉「広瀬の湯」前で午前7時~同9時受け付け。記念バッジを配布予定。舘岩観光センター(電話)0241・64・5611
《15》口太山(くちぶとやま)(843メートル)二本松市、川俣町。午前9時から口太山登山口で山開き開始式。先着100人に記念品を贈る。大綱木公民館(電話)024・566・5900
【21日】
《16》安達太良山(1700メートル)二本松市など。山頂で安全祈願祭と記念ペナントを配布するほか、ミズあだたらコンテストの復活を検討中。安達太良連盟事務局(電話)0243・55・5122
《17》笠ケ森山(1013メートル)須賀川市。当日の内容は検討中。岩瀬公民館(電話)0248・65・2100
《18》片曽根山(719メートル)田村市。安全祈願祭を開く。船引町観光協会(電話)0247・82・4264
【27日】
《19》小野岳(1383メートル)下郷町。関係者の神事のみ。登山者にはQRコードを活用して記念品を後日郵送する企画を行う予定。町観光協会(電話)0241・69・1144
《20》尾白山(1398メートル)南会津町。午前7時から伊南林業総合センター前で受け付け。先着200人に記念バッジを贈る。伊南観光センター(電話)0241・64・5711
《21》御前ケ岳(ごぜんがたけ)(1234メートル)昭和村。村観光協会(電話)0241・57・3700
【28日】
《22》磐梯山(1816メートル)猪苗代町、磐梯町、北塩原村。式典など検討中。猪苗代町商工観光課(電話)0242・62・2117
《23》赤面山(あかづらやま)(1701メートル)西郷村。関係者のみで安全祈願祭を実施予定。村観光協会(電話)0248・25・5795
《24》大嵐山(おおあれやま)(1635メートル)南会津町。記念バッジを配布予定。午前7時から湯ノ花温泉交流センター前で。舘岩観光センター(電話)0241・64・5611
《25》高柴山(884メートル)小野町。安全祈願祭を開く。町観光協会(電話)0247・72・6938
《26》羽山(897メートル)二本松市。山頂行事を実施するかどうか検討中。東和観光協会(電話)0243・66・2490

【3日】
《27》矢大臣山(964メートル)小野町。安全祈願祭を開く。町観光協会(電話)0247・72・6938
【4日】
《28》御神楽岳(みかぐらだけ)(1266メートル)金山町。町商工観光課(電話)0241・54・5327
《29》日山(天王山、1057メートル)二本松市など。山頂イベントなどを検討中。日山(天王山)県立公園保護連絡協議会事務局(電話)0243・65・2800
《30》蒲生岳(828メートル)只見町。午前6時30分に蒲生集会施設「雪の里」で開山式の予定。記念バッジを進呈。町インフォメーションセンター(電話)0241・82・5250
【10日】
《31》大戸岳(1416メートル)会津若松市。午前6時30分から安全祈願祭を行う。会津まつり協会(電話)0242・23・4141
【11日】
《32》帝釈山(たいしゃくさん)(2060メートル)檜枝岐村。午前8時、馬坂峠登山口で先着600人に記念バッジを贈呈予定。尾瀬檜枝岐温泉観光協会(電話)0241・75・2432
《33》田代山(1971メートル)南会津町。セレモニーなどは未定。舘岩観光センター(電話)0241・64・5611
《34》会津朝日岳(1624メートル)只見町。午前5時40分にいわなの里で開山式を予定。記念バッジ配布。町インフォメーションセンター(電話)0241・82・5250
【25日】
《35》浅草岳(1585メートル)只見町。午前6時から只見沢登山口で開山式を予定。記念バッジを進呈。町インフォメーションセンター(電話)0241・82・5250

【1日】
《36》会津駒ケ岳(2133メートル)檜枝岐村。午前6時に滝沢登山口で赤飯の振る舞い。記念バッジを贈呈。尾瀬檜枝岐温泉観光協会(電話)0241・75・2432
【2日】
《37》燧ケ岳(ひうちがたけ)(2356メートル)檜枝岐村。午前6時に御池駐車場で先着600人に記念バッジ進呈。尾瀬檜枝岐温泉観光協会(電話)0241・75・2432
【8日】
《38》三ツ岩岳(2065メートル)南会津町。午前6時15分から三ツ岩岳登山口で受け付け。先着200人に記念バッジを進呈。伊南観光センター(電話)0241・64・5711

【23日】
《39》天狗山(626メートル)白河市。イベントの開催は検討中。おもてごう里山クラブ事務局(電話)090・8259・5321
《40》塩手山(282メートル)相馬市。登山は通年で可能だが、登山口付近のシキザクラ(四季桜)が見頃を迎えるのに合わせて実施予定。市観光協会(電話)0244・35・3300

《41》尾瀬 檜枝岐村。御池駐車場と尾瀬中心部近くまでを結ぶシャトルバスの運行が行われる予定。尾瀬檜枝岐温泉観光協会(電話)0241・75・2432
《42》飯豊山(いいでさん)(2105メートル)喜多方市、西会津町。喜多方市側は7月上旬で検討。西会津町側は開催時期は未定。市山都総合支所産業建設課(電話)0241・38・3831、町商工観光課(電話)0241・45・2213
《43》雄国山(1271メートル)北塩原村。6月11日で検討中。ラビスパ裏磐梯で祈願祭を実施する予定。時間は未定。村商工観光課(電話)0241・32・2511
《44》二岐山(ふたまたやま)(1544メートル)天栄村。記念バッジの配布を予定しており、日程などは調整中。村産業課(電話)0248・82・2117
《45》志津倉山(1234メートル)三島町。6月第1日曜日で検討中。町観光協会(電話)0241・48・5000
《46》黒森山(917メートル)喜多方市。4月下旬で検討中。山開き期間中に登山イベントの実施を予定している。内容は未定。市山都総合支所産業建設課(電話)0241・38・3831
《47》青木山(723メートル)会津若松市。日程など検討中。青木山を守る会(電話)0242・26・4167
《48》宇津峰山(677メートル)須賀川市。日程など検討中。市観光物産振興協会(電話)0248・88・9144
《49》富士山(509メートル)喜多方市、西会津町。7月9日で検討中。イベントの実施は未定。富士山山開き実行委員会事務局(電話)090・7060・4927

《50》二ツ箭山(ふたつやさん)(709メートル)いわき市。通年通して入山可。市観光振興課(電話)0246・22・7480
《51》鬼ケ城山(887メートル)いわき市。通年通して入山可。4月下旬に春まつりを開催する予定。いわきの里鬼ケ城(電話)0246・84・2288
《52》霊山(825メートル)伊達市。通年登山を楽しめる。5月上旬に関係者のみで安全祈願祭を行う。同時期に新緑まつりを開催する予定。りょうぜん紅彩館(電話)024・589・2233
《53》水石山(735メートル)いわき市。通年通して入山可。市公園緑地観光公社(電話)0246・43・0033
《54》鹿狼山(かろうさん)(430メートル)新地町。通年登山を楽しめる。「日本一早い」と銘打って元日に実施予定。町観光協会(電話)0244・26・3720
《55》湯ノ岳(593メートル)いわき市。通年入山可。藤原山の会(電話)080・6053・0266
《56》羽山(458メートル)伊達市。通年登山を楽しめる。関係者のみで安全祈願祭を行う。山舟生地区交流館(電話)024・577・5489

《57》明神ケ岳(1074メートル)会津美里町。冬季以外は入山可能。5月中旬に登山道が整備される。町教委生涯学習課(電話)0242・55・0344

《58》鏡山(1339メートル)西会津町。開催未定。町商工観光課(電話)0241・45・2213
《59》高陽山(1126メートル)西会津町。式典は行わない。町商工観光課(電話)0241・45・2213
《60》須刈岳(438メートル)西会津町。開催未定。町商工観光課(電話)0241・45・2213

《61》三倉山(1888メートル)下郷町。町観光協会(電話)0241・69・1144
《62》七ケ岳(1636メートル)南会津町。舘岩観光センター(電話)0241・64・5611
《63》厩嶽山(うまやさん)(1261メートル)磐梯町。新型コロナウイルス感染拡大防止のため式典は中止。入山は自由。町商工観光課(電話)0242・74・1214
二本松市の安達太良山(1700メートル)は5月21日に山開きを行い、山頂行事などについては検討中だ。猪苗代、磐梯、北塩原の3町村にまたがる磐梯山(1816メートル)は5月28日に行い、式典の実施は検討している。

※《 》内の数字は地図中の番号と対応。情報は2023年3月19日現在。日程、内容は変更になることがあります

【26日】
《1》関山(せきさん)(619メートル)白河市。山頂で規模を縮小して安全祈願祭を行う。関山まんじゅうや木札の販売を行う。市観光課(電話)0248・22・1111

【9日】
《2》天井山(532メートル)福島市飯野町。午前8時からUFO物産館駐車場で出発式を行い、下山後に同館前広場で餅を振る舞う。青木自然倶楽部(電話)024・562・3388
【16日】
《3》鳥屋山(とやさん)(580メートル)喜多方市。登山した先着700人に参加記念のピンバッジを贈る。下山後にお楽しみ抽選会を開き、甘酒なども振る舞う。当日の受け付けは、JR荻野駅で午前8時~同9時。市高郷総合支所産業建設課(電話)0241・44・2114
《4》高寺山(たかてらやま)(402メートル)会津坂下町。町教委生涯学習班(電話)0242・83・3010
【23日】
《5》高土山(729メートル)須賀川市。安全祈願祭を実施する。来場者には記念バッジの配布を予定している。長沼公民館(電話)0248・67・2474
【29日】
《6》権太倉山(ごんたくらやま)(976メートル)白河市。聖ケ岩ビジターセンターで午前8時受け付け開始。先着200人に記念バッジや、ご当地グルメを配布する。市大信庁舎事業課(電話)0248・46・3973
《7》蓬田岳(よもぎだだけ)(952メートル)平田村。安全祈願祭などは行わない。村企画商工課(電話)0247・55・3115
《8》大仏山(708メートル)喜多方市。下山後に抽選会を開く予定。喜多方観光物産協会(電話)0241・24・5200
《9》鎌倉岳(966メートル)田村市。登山客に先着順で記念品を贈る。市観光交流課(電話)0247・81・2136
《10》鎌倉岳(669メートル)古殿町。午前10時から駐車場で安全祈願祭を行う。鎌倉岳観光協会(電話)090・9030・3858

【7日】
《11》飯谷山(いいたにさん)(782メートル)柳津町。町中央公民館(電話)0241・42・3511
【14日】
《12》要害山(705メートル)只見町。午前9時にJR只見駅前広場で開山式を予定。記念バッジを配布。町インフォメーションセンター(電話)0241・82・5250
《13》博士山(1482メートル)柳津町。町中央公民館(電話)0241・42・3511
《14》長卸山(1068メートル)南会津町。木賊温泉「広瀬の湯」前で午前7時~同9時受け付け。記念バッジを配布予定。舘岩観光センター(電話)0241・64・5611
《15》口太山(くちぶとやま)(843メートル)二本松市、川俣町。午前9時から口太山登山口で山開き開始式。先着100人に記念品を贈る。大綱木公民館(電話)024・566・5900
【21日】
《16》安達太良山(1700メートル)二本松市など。山頂で安全祈願祭と記念ペナントを配布するほか、ミズあだたらコンテストの復活を検討中。安達太良連盟事務局(電話)0243・55・5122
《17》笠ケ森山(1013メートル)須賀川市。当日の内容は検討中。岩瀬公民館(電話)0248・65・2100
《18》片曽根山(719メートル)田村市。安全祈願祭を開く。船引町観光協会(電話)0247・82・4264
【27日】
《19》小野岳(1383メートル)下郷町。関係者の神事のみ。登山者にはQRコードを活用して記念品を後日郵送する企画を行う予定。町観光協会(電話)0241・69・1144
《20》尾白山(1398メートル)南会津町。午前7時から伊南林業総合センター前で受け付け。先着200人に記念バッジを贈る。伊南観光センター(電話)0241・64・5711
《21》御前ケ岳(ごぜんがたけ)(1234メートル)昭和村。村観光協会(電話)0241・57・3700
【28日】
《22》磐梯山(1816メートル)猪苗代町、磐梯町、北塩原村。式典など検討中。猪苗代町商工観光課(電話)0242・62・2117
《23》赤面山(あかづらやま)(1701メートル)西郷村。関係者のみで安全祈願祭を実施予定。村観光協会(電話)0248・25・5795
《24》大嵐山(おおあれやま)(1635メートル)南会津町。記念バッジを配布予定。午前7時から湯ノ花温泉交流センター前で。舘岩観光センター(電話)0241・64・5611
《25》高柴山(884メートル)小野町。安全祈願祭を開く。町観光協会(電話)0247・72・6938
《26》羽山(897メートル)二本松市。山頂行事を実施するかどうか検討中。東和観光協会(電話)0243・66・2490

【3日】
《27》矢大臣山(964メートル)小野町。安全祈願祭を開く。町観光協会(電話)0247・72・6938
【4日】
《28》御神楽岳(みかぐらだけ)(1266メートル)金山町。町商工観光課(電話)0241・54・5327
《29》日山(天王山、1057メートル)二本松市など。山頂イベントなどを検討中。日山(天王山)県立公園保護連絡協議会事務局(電話)0243・65・2800
《30》蒲生岳(828メートル)只見町。午前6時30分に蒲生集会施設「雪の里」で開山式の予定。記念バッジを進呈。町インフォメーションセンター(電話)0241・82・5250
【10日】
《31》大戸岳(1416メートル)会津若松市。午前6時30分から安全祈願祭を行う。会津まつり協会(電話)0242・23・4141
【11日】
《32》帝釈山(たいしゃくさん)(2060メートル)檜枝岐村。午前8時、馬坂峠登山口で先着600人に記念バッジを贈呈予定。尾瀬檜枝岐温泉観光協会(電話)0241・75・2432
《33》田代山(1971メートル)南会津町。セレモニーなどは未定。舘岩観光センター(電話)0241・64・5611
《34》会津朝日岳(1624メートル)只見町。午前5時40分にいわなの里で開山式を予定。記念バッジ配布。町インフォメーションセンター(電話)0241・82・5250
【25日】
《35》浅草岳(1585メートル)只見町。午前6時から只見沢登山口で開山式を予定。記念バッジを進呈。町インフォメーションセンター(電話)0241・82・5250

【1日】
《36》会津駒ケ岳(2133メートル)檜枝岐村。午前6時に滝沢登山口で赤飯の振る舞い。記念バッジを贈呈。尾瀬檜枝岐温泉観光協会(電話)0241・75・2432
【2日】
《37》燧ケ岳(ひうちがたけ)(2356メートル)檜枝岐村。午前6時に御池駐車場で先着600人に記念バッジ進呈。尾瀬檜枝岐温泉観光協会(電話)0241・75・2432
【8日】
《38》三ツ岩岳(2065メートル)南会津町。午前6時15分から三ツ岩岳登山口で受け付け。先着200人に記念バッジを進呈。伊南観光センター(電話)0241・64・5711

【23日】
《39》天狗山(626メートル)白河市。イベントの開催は検討中。おもてごう里山クラブ事務局(電話)090・8259・5321
《40》塩手山(282メートル)相馬市。登山は通年で可能だが、登山口付近のシキザクラ(四季桜)が見頃を迎えるのに合わせて実施予定。市観光協会(電話)0244・35・3300

《41》尾瀬 檜枝岐村。御池駐車場と尾瀬中心部近くまでを結ぶシャトルバスの運行が行われる予定。尾瀬檜枝岐温泉観光協会(電話)0241・75・2432
《42》飯豊山(いいでさん)(2105メートル)喜多方市、西会津町。喜多方市側は7月上旬で検討。西会津町側は開催時期は未定。市山都総合支所産業建設課(電話)0241・38・3831、町商工観光課(電話)0241・45・2213
《43》雄国山(1271メートル)北塩原村。6月11日で検討中。ラビスパ裏磐梯で祈願祭を実施する予定。時間は未定。村商工観光課(電話)0241・32・2511
《44》二岐山(ふたまたやま)(1544メートル)天栄村。記念バッジの配布を予定しており、日程などは調整中。村産業課(電話)0248・82・2117
《45》志津倉山(1234メートル)三島町。6月第1日曜日で検討中。町観光協会(電話)0241・48・5000
《46》黒森山(917メートル)喜多方市。4月下旬で検討中。山開き期間中に登山イベントの実施を予定している。内容は未定。市山都総合支所産業建設課(電話)0241・38・3831
《47》青木山(723メートル)会津若松市。日程など検討中。青木山を守る会(電話)0242・26・4167
《48》宇津峰山(677メートル)須賀川市。日程など検討中。市観光物産振興協会(電話)0248・88・9144
《49》富士山(509メートル)喜多方市、西会津町。7月9日で検討中。イベントの実施は未定。富士山山開き実行委員会事務局(電話)090・7060・4927

《50》二ツ箭山(ふたつやさん)(709メートル)いわき市。通年通して入山可。市観光振興課(電話)0246・22・7480
《51》鬼ケ城山(887メートル)いわき市。通年通して入山可。4月下旬に春まつりを開催する予定。いわきの里鬼ケ城(電話)0246・84・2288
《52》霊山(825メートル)伊達市。通年登山を楽しめる。5月上旬に関係者のみで安全祈願祭を行う。同時期に新緑まつりを開催する予定。りょうぜん紅彩館(電話)024・589・2233
《53》水石山(735メートル)いわき市。通年通して入山可。市公園緑地観光公社(電話)0246・43・0033
《54》鹿狼山(かろうさん)(430メートル)新地町。通年登山を楽しめる。「日本一早い」と銘打って元日に実施予定。町観光協会(電話)0244・26・3720
《55》湯ノ岳(593メートル)いわき市。通年入山可。藤原山の会(電話)080・6053・0266
《56》羽山(458メートル)伊達市。通年登山を楽しめる。関係者のみで安全祈願祭を行う。山舟生地区交流館(電話)024・577・5489

《57》明神ケ岳(1074メートル)会津美里町。冬季以外は入山可能。5月中旬に登山道が整備される。町教委生涯学習課(電話)0242・55・0344

《58》鏡山(1339メートル)西会津町。開催未定。町商工観光課(電話)0241・45・2213
《59》高陽山(1126メートル)西会津町。式典は行わない。町商工観光課(電話)0241・45・2213
《60》須刈岳(438メートル)西会津町。開催未定。町商工観光課(電話)0241・45・2213

《61》三倉山(1888メートル)下郷町。町観光協会(電話)0241・69・1144
《62》七ケ岳(1636メートル)南会津町。舘岩観光センター(電話)0241・64・5611
《63》厩嶽山(うまやさん)(1261メートル)磐梯町。新型コロナウイルス感染拡大防止のため式典は中止。入山は自由。町商工観光課(電話)0242・74・1214
- 南会津「尾白山」山開き 県内外から登山愛好家、自然を満喫
- 「高柴山」山開き 山頂で安全祈願祭、登山客ら思い思いに山登り
- 山頂目指し...一歩一歩 磐梯山で山開き、高山植物など登山道彩る
- 「宝の山」から湖見下ろす絶景、磐梯山山開き 登山客、感動浸る
- 28日、磐梯山の山開き 登山口でペナント配布
- 山開き祝う太鼓の音 田村「片曽根山」、山頂には1万本のツツジ
- ミズバショウ...ハイカーお出迎え 尾瀬で山開き、大自然を散策
- 天然記念物「駒止湿原」山開き、散策ガイドブック配布...数量限定
- 安達太良山頂に登山者の歓声 山開き...本格的シーズンスタート
- 爽やかな薫風...4000人が山頂目指す 安達太良山で山開き