イベント
県内で開催されるイベントや催し情報を紹介します。

ピングー展

世界で一番有名なペンギン「ピングー」の魅力が詰まった展覧会「40周年記念ピングー展」が12月24日、福島市栄町の福島市街なか交流館(旧中合百貨店)2階の多目的交流スペースで開幕した。21年1月24日まで。
スイスで誕生し、南極を舞台にしたピングーと仲間たちによるエピソードは、世代を超えて世界中で共感を得ている。物語に登場するのは元気で好奇心いっぱいのピングーたち。展覧会では、原作者オットマー・グットマン氏らの思いに触れながら、心温まるピングーの世界を満喫できる。
会場にはピングー誕生に関する資料をはじめ、撮影に使われたクレイ人形やジオラマなどを豊富に展示。クレイアニメから3DCGに移行した作品の変遷も知ることができる。
多彩なキャラクターグッズを販売するコーナーが充実するほか、来場者と一緒に撮影できる約2メートルの巨大ピングーも登場するなど、注目を集めそうだ。
会期 | 2020年12月24日(木)~2021年1月24日(日)※2021年1月1日は休み |
---|---|
時間 | 午前10時~午後7時(31日と最終日の2021年1月24日は午後5時閉場) |
会場 | 福島市街なか交流館(旧中合百貨店、福島市栄町5の1) |
入場料 | 一般1000円、高校生以下500円(未就学児は無料) |
主催 | 福島民友新聞社、ピングー展実行委員会 |
協力 | 住友生命保険相互会社 |
問い合わせ | 福島民友新聞社事業局(電)024・523・1334(平日午前10時~午後4時) |
ふくしま・わたしのおうち花フォトコンテスト

福島民友新聞社は、県内の花を使用したフラワーアレンジメントをインスタグラムにアップする「ふくしま・わたしのおうち花フォトコンテスト」を開催しています。
新型コロナウイルス感染拡大の影響により県内の花の消費が減少しているのを受け、花の活用の拡大と、自宅に花を飾り、日常生活の中で花に親しんでいただく取り組みです。
初心者でも参加しやすくするため、YouTubeで花の生け方や写真の撮り方を分かりやすく紹介しています。
参加は無料で、入選者には豪華なフラワーアレンジメントをプレゼントします。
主催:福島県花き振興協議会
共催:株式会社福島花き、福島花卉商業協同組合、福島民友新聞社
展覧会「みんなのミュシャ」

みんなのミュシャ ミュシャからマンガへ―線の魔術
19世紀末の芸術運動「アールヌーボー(新しい芸術)」の旗手として活躍した画家アルフォンス・ミュシャ(1860~1939年)の作品を紹介する「みんなのミュシャ ミュシャからマンガへ―線の魔術」は21年3月7日まで、郡山市立美術館で開かれている。
福島民友新聞創刊125周年事業・福島中央テレビ開局50周年事業
会 期 | 2021年3月7日(日)まで。 ※月曜日休館。1月11日は開館し、翌12日が休館。28日~1月4日は休館 |
---|---|
会 場 | 郡山市立美術館(〒963-0666 福島県郡山市安原町字大谷地130-2) 電話:024-956-2200 ファックス:024-956-2350 |
時 間 | 午前9時30分~午後5時(入館は同4時30分) |
観覧料 | 一般1500円 高校・大学生、65歳以上900円 中学生以下、障害者手帳を持っている人は無料 |
主 催 | みんなのミュシャ展実行委員会(郡山市立美術館、福島中央テレビ、福島民友新聞社)、ミュシャ財団 |
後 援 | チェコ共和国大使館、チェコセンター、チェコ政府観光局 |
協 賛 | 大成建設、光村印刷、損保ジャパン |
郡山展協賛 | エフコム ギャラリー菜根 郡山女子大学・郡山女子大学短期大学部 大和ハウス工業福島支社 東北電力 福島県商工信用組合 |
協 力 | 日本航空、日本通運 |
企画協力 | NTVヨーロッパ |
問い合わせ | 福島民友新聞社事業部(電話024・523・1334、平日午前10時~午後5時) |
創刊125周年記念切手「Yell from Fukushima」販売

福島民友新聞は2020年、創刊125周年を迎えました。
2020年は、福島市出身の作曲家・古関裕而氏をモデルとしたNHK朝の連続テレビ小説「エール」が放送され、日本全国に心のこもった応援を送っています。
福島民友新聞では、温かなエールを送り続けた古関氏をはじめ、作詞家・野村俊夫氏(福島民友新聞社に大正14年から昭和6年まで記者として勤務)と歌手・伊藤久男氏の在りし日の姿を記念切手にし、販売しています。
販売開始日 | 2020年8月1日から(売切れ次第販売終了します) |
---|---|
販 売 所 | 福島民友新聞社本社事業局・郡山総支社・いわき支社・若松支社、福島民友新聞販売店 福島県庁消費組合、福島市役所売店、古関裕而記念館、西沢書店(福島市大町店、福島市北店) |
ネット販売 | メールにて、住所・お名前・電話番号・申し込み枚数を明記のうえ、申し込みください |
お支払い | 切手代金1,600円(1枚)と郵送料金120円=1,720円をお振込みください(1枚申し込みの場合) ※振込み手数料はご負担ください ※2枚以上申し込みの場合の郵送料金は140円です ※8枚以上申し込みの場合の郵送料金は210円です ※入金確認後、郵送します |
お振込み先 | 東邦銀行本店営業部 普通 3812873 福島民友新聞株式会社 |
お問い合わせ | 福島民友新聞事業局 電話(024)523-1334 |
テロワージュふくしま

【テロワージュふくしま】
「究極の美味しさは産地にあり!」を理念に、地域の食材を使った料理と地域のお酒の組み合わせ(マリアージュ)を磨き、国内外の方々に福島の食の素晴らしさをお伝えするプロジェクト、それが「テロワージュふくしま」です。
鍋奉行も納得。福鍋まんぷく絶倒計画

※終了しました。ご応募ありがとうございました。
福島民友新聞社と全農県本部は、県産の旬の野菜などを使った自慢の鍋レシピを競う「鍋奉行も納得。福鍋まんぷく絶倒計画」の応募を10月23日まで受け付けている。
募集しているのは、ネギ、ニラ、シイタケ、シュンギクの中から2品以上を使ったオリジナルの鍋レシピ。
実際に調理できる個人やペアが対象で、書類審査で選ばれた3組が11月28日に開かれる調理審査に臨み、最優秀賞を決める。
応募資格 | 1組2人まで。2次審査(調理審査)に参加可能で自ら調理できる方 |
---|---|
レシピの条件 | ネギ、ニラ、しいたけ、春菊の中から2品以上を使った4人分のお家で楽しめる美味しい鍋レシピ |
応募方法 | 応募用紙に記入の上、郵送またはメールで応募。 〇郵送 〒960-8648(住所不要) 福島民友新聞社広告局「鍋奉行も納得。福鍋まんぷく絶倒計画」係 〇メール nabebugyo@minyu.jp |
募集期間 | 2020年9月1日(火)~10月23日(金)必着 |
審 査 | 1次審査(書類審査)を通過した3組を対象に、調理審査による2次審査を実施します。 日時:2020年11月28日(土) 会場:福島県内 ※詳細は1次審査通過者にのみ個別に通知 |
表 彰 | 最優秀賞(1点) 優秀賞(2点) 佳作(7点) 賞状と副賞を贈呈 |
お問い合わせ | 福島民友新聞社広告局「鍋奉行も納得。福鍋まんぷく絶倒計画」係 電話024(523)1457(平日9:00~17:00) メール nabebugyo@minyu.jp |
五嶋龍デビュー25周年記念ヴァイオリン・リサイタル

福島民友新聞社創刊125周年記念事業
KADOKAWA PRESENTS
五嶋龍デビュー25周年記念ヴァイオリン・リサイタル
ご来場誠にありがとうございました。
日時 | 2020年11月22日(日) 開場13時 ※受付の密集を避けるため開場時間を13時30分から13時に変更いたします。 |
---|---|
会場 | ふくしん夢の音楽堂(福島市音楽堂) |
出演 | ヴァイオリン 五嶋龍 ピアノ 鈴木隆太郎 【出演ピアニストはマイケル・ドゥセクから鈴木隆太郎に変更となりました。】 |
料金 | 一般7,500円 学生3,500円(いずれも全席指定) |
プレイガイド | 【その他の販売窓口】 福島民友新聞社事業部、イープラス、ローソン、チケットぴあ、ファミリーマート、セブン―イレブン、ふくしん 夢の音楽堂、福島市役所売店、うすい百貨店 |
曲目 | 公演当日は、プログラムに掲載のない演奏曲目が追加となりました。 演奏曲目は下記の通りです。 第1部 1曲目 サラサーテ作曲 「イントロダクション&タランテラ」 2曲目 エルンスト作曲 「夏の名残のバラ」 3曲目 ドビュッシー作曲 「ヴァイオリンとピアノのためのソナタ」 (休憩) 第2部 4曲目 イザイ作曲 「ヴァイオリン ソロ ソナタ 6番」 (五嶋龍さんが医療従事者へ感謝を込めて演奏されました) 5曲目 岩代 太郎作曲 「The 50」 (映画「Fukushima50」音楽) 6曲目 ブラームス作曲 「ヴァイオリンとピアノのためのソナタ 第3番」 |
主催 | 福島民友新聞社 |
共催 | 公益財団法人福島市振興公社(福島市音楽堂) |
協賛 | 福島トヨタ自動車 |
後援 | 福島県、福島県教育委員会、福島市、福島市教育委員会、福島中央テレビ、 読売新聞東京本社福島支局、朝日新聞福島総局、ふくしまFM、FMポコ |
協力 | ユニバーサル ミュージック/イープラス |
特別協賛 | KADOKAWA |
五嶋龍オフィシャルウェブサイト>TOPICS
https://www.ryugoto.com/topics/
五嶋龍Facebook
https://www.facebook.com/ryugoto/
緑の提言・作文コンクール
広く県内の児童・生徒から提言と作文を募集し、県民の「緑・自然」に対する関心と意識を高めることを目的とします。

テーマ | 「ふるさとの緑を考える」(「緑」・「自然」に関する身近な体験談・森林の保全も含む) |
---|---|
応募資格 | 県内の小・中学生(2020年度現在) |
締め切り | 2021年1月14日(木) ※当日消印有効 |
※必ず添付ください
福島県小中学校PTA広報紙コンクール
広報紙の内容充実と制作技術の向上を図る事を目的として実施いたします。

対象 | 県内小中学校のPTAで令和2年度に発行された広報紙。 |
---|---|
締め切り | 令和3年4月20日(火)必着 |
※感染症の影響により広報紙作成を進める事が難しい状況であることから、これまで「年2回発行された広報紙」としていた応募規定を変更し、「年1回発行された広報紙」も応募対象とします
ふるさとふくしまフォトコンテスト

募集テーマ | 「ふくしまからエールを」 (福島の自慢したい風景や魅力あふれる文化、出会いや感動を捉えた作品を募集します。新型コロナに負けない元気を全国に発信できるよう、幅広い視点で撮影した作品をお待ちしています。) |
---|---|
応募資格 | 福島県内在住のアマチュアカメラマンに限る。 |
応募締切 | 2020年11月6日(金)必着 ※終了しました |
お問い合わせ・応募先 | 福島民友新聞社事業局 「ふるさとふくしまフォトコンテスト」係 〒960-8648 福島市柳町4-29 電話024-523-1334 FAX024-523-1634 |
花いっぱいコンクール
福島民友新聞社、福島県森林・林業・緑化協会、農林中央金庫福島支店は、花を愛する心と豊かな情操を育み“郷土を花と緑で飾ろう”という趣旨のもと、健康で明るい「福島県花いっぱい県民運動」を提唱してきました。
本年は「第53回花いっぱいコンクール」を開催しますので、震災からの復興と緑あふれる潤いのある暮らしを送るため、皆さまのご参加をお願いします。
さらに、本コンクールにおいて優秀な成績を収めた団体は、「全国花のまちづくりコンクール」に推薦いたします。

※終了しました。たくさんのご応募ありがとうございました。
緑化運動テーマ | 「木を植えて 守り育てる 緑の大地」 ~「緑の募金」協力へのお願い~ |
---|---|
応募締め切り | 2020年5月29日(金)必着 |
※8~9月上旬の間に現地審査を行い、表彰候補となった申込者に「活動記録」の提出を求めます。
10月末~11月上旬に本審査を行い、入賞を決定します。
みんゆう新聞感想文コンクール
新聞を読んで、キミの感じたことを応募しよう

※終了しました。たくさんのご応募ありがとうございました。
応募資格 | 県内の小・中学生、高校生に限ります |
---|---|
作品テーマ | 2020年1月1日~8月31日の日刊新聞掲載記事を読んだ感想 |
締め切り | 2020年9月3日(木)必着 |
お母さんありがとう作文コンクール
福島中央ライオンズクラブと共催し、「お母さんありがとう作文コンクール」を実施します。
作文は表現力・構成力を培うものです。国語力を養うため、様々な文章を書くことも大切です。作文を通じてより豊かで幸せな家庭を築いてもらおうと、下記の要項で作文を募集します。
家族の団らんを見つめ直すこと、そして個々の国語力向上のため、各学年から幅広く作品をお待ちしています。

※終了しました。たくさんのご応募ありがとうございました。
第53回お母さんありがとう作文コンクール
対象 | 県北地区(福島市、二本松市、伊達市、本宮市、伊達郡、安達郡)内の小学生に限ります。 |
---|---|
題材と規定 | 題材は「母」について。小学1年生は400字詰め原稿用紙1枚以内、2・3年生は2枚以内、4~6年生は3枚以内の作文を募集。 題名、学校名、学年、氏名は字数に含みます。 ※注意 原稿用紙の1行目に題名、2行目に学校名、学年、氏名(ふりがなも記入)を明記、文章は3行目から書き始めてください。 (別紙に応募一覧を添付してください。氏名は漢字) |
締め切り | 2020年9月11日(金)必着 〒960-8648(住所不要) 福島民友新聞社 事業部「お母さんありがとう作文コンクール」係まで 学校ごとにまとめてお送り下さい。 |
参加賞 | 参加者全員に参加賞を贈ります |
モルゴーア・クァルテット福島公演

福島市のふくしん夢の音楽堂で毎年6月に開催している弦楽四重奏団「モルゴーア・クァルテット」演奏会は、新型コロナウイルス感染症拡大防止の観点から関係者と協議し中止となりました。
福島民友新聞ユーチューブチャンネルにて、20年1月27日に東京文化会館で開かれた「モルゴーア・クァルテット第49回定期演奏会」のもようを公開しています。
曲目は「ラフマニノフ=弦楽四重奏曲 第2番 二短調」など3曲です。 メンバーの1人で元NHK交響楽団ビオラ奏者の小野富士さん(福島市出身)の解説と、県民へのメッセージも収録しています。是非ご覧ください。
【民友YouTubeチャンネルURL】
https://www.youtube.com/channel/UCQYvVGvVv3eoEqJMlrKhkDg/
うつくしま・みずウオーク
昔から人々の生活を支えてきた自然豊かな川と湖沼とその周辺を舞台に、水辺の自然にふれながら人気のウオーキングを楽しもうという催しです。川面・湖水などを渡る心地よい風に吹かれながら、ご家族そろってお楽しみ下さい。

◆みずウオーク見送り 20年度4大会
うつくしま・みずウオークは20年度、赤べこの里やないづ大会(柳津町)きたしおばら大会in裏磐梯(北塩原村)三春大会(三春町)源流の郷・西郷大会(西郷村)の四つの大会を予定していましたが、新型コロナウイルスの感染拡大を踏まえ、関係団体と協議した結果、全ての大会の開催を見送ることを決定しました。
問い合わせは福島民友新聞社事業局(電話024・523・1334、平日午前10時~午後5時)へ。
赤べこの里・やないづ大会 | - |
---|---|
きたしおばら大会in裏磐梯 | - |
三春大会 | - |
源流の郷・西郷大会 | - |
時空の路ヒルクライムin会津
会津の歴史街道の急坂を自転車で駆け上がる「時空(とき)の路(みち)ヒルクライムin会津」を会津美里、下郷両町で開催します。

※第18回大会は中止となりました。
会津美里、下郷両町を結ぶ氷玉(ひだま)峠などで行われる自転車レースの第18回「時空(とき)の路(みち)ヒルクライムin会津」の実行委員会は1月13日、今大会の中止を決めた。
新型コロナウイルスの影響による中止は2年連続。大会は例年5月に開かれている。新型コロナの感染拡大を受け、参加者や運営スタッフの感染防止対策が難しいと判断した。
大会は会津美里町、下郷町、会津美里町観光協会、下郷町観光協会、大内宿観光協会、福島民友新聞社でつくる実行委の主催。
問い合わせは事務局の会津美里町本郷インフォメーションセンター(電話0242・56・4637)へ。
開催期日 | - |
---|---|
募集期間 | - |
定員 | - |
競技内容 | - |
いわきサンシャインマラソン

「第12回いわきサンシャインマラソン」中止
新型コロナウイルスの感染拡大を受け、「第12回いわきサンシャインマラソン」の実行委員会は、いわき市で21年2月28日に予定されていた大会を中止すると発表した。
実行委によると、走者の密集や沿道の応援での「3密」を避けるのが難しいと判断した。ボランティアスタッフの確保などにも懸念があり、同時期に開催を予定していた全国規模のマラソン大会の多くが中止を決めていることも踏まえ、10月からの募集開始を前に決定した。次回は第13回大会として実施する方針。
読売・民友写真クラブ
アマチュアカメラマンが集う写真クラブ「読売民友写真クラブ」(YMPC)が、2008年4月に誕生しました。全国組織として「読売写真クラブ」(YPC)があります。初心者から上級者までを対象に写真技術の向上と会員相互の親睦を深めることを目的として、楽しく活動するクラブです。

ふくしま再生可能エネルギーシンポジウム 採録動画のページ

ふくしま再生可能エネルギーシンポジウム~福島の未来を考える
福島県の再生可能エネルギーの可能性について意見を交わす「ふくしま再生可能エネルギーシンポジウム~福島の未来を考える」は11月23日、いわき市のアリオスで開かれました。福島民友新聞社の主催、東洋システムの特別協賛、福島トヨタ自動車の協賛。
パネル討論に参加した内堀雅雄知事は、県の掲げる再生エネ「先駆けの地」の実現を目指し、関連産業の育成、集積に向けた産官民の連携強化を提案。
相樂希美東北経済産業局長、中岩勝産業技術総合研究所福島再生可能エネルギー研究所長、庄司秀樹東洋システム社長も、国や民間企業が一体となって取り組む必要があるとの認識で一致しました。
また、リチウムイオン電池の生みの親として知られる旭化成名誉フェローの吉野彰氏が特別講演しました。当日の様子を動画でご覧ください。(2018年)
再エネ本県先駆け 産官民が連携強化、ふくしま再生可能エネルギーシンポジウム