【維新再考・明日への伝言】現代編4-友田昌宏さん 東北集い大きな力に

 
ともだ・まさひろ 1977年、埼玉県生まれ。早稲田大教育学部卒、中央大大学院文学研究科日本史専攻博士後期課程修了。中央大兼任講師、東北大助教などを経て、東北大専門研究員。専門は日本近代政治史(東北の明治維新史)。

 戊辰150年の節目を機に始まった大型連載「維新再考」は、今回で最終回を迎えた。これまで連載でたどってきた、本県からの視点で見た歴史は、現代の私たちに何を呼び掛けるのか。会津ゆかりの早稲田大総長の田中愛治さん(67)、中央大文学部准教授の宮間純一さん(36)、東京大史料編纂(へんさん)所准教授の箱石大さん(53)、東北大専門研究員の友田昌宏さん(41)ら有識者に、戊辰戦争への新しい視点や、現代にまで続くその影響などについて聞いた。

 ◆東北大専門研究員・友田昌宏さん

 戊辰戦争で敗れた「東北」は「白河以北一山百文」(白河から北は一山が百文で買える)と後進性を揶揄(やゆ)され蔑視された。だが同時に、東北人の中では、「反骨」「反権力」といったニュアンスを含む「東北地方」という精神的な概念が、この敗戦によって確立され、今も受け継がれているのではないか。

 東北大専門研究員の友田昌宏さんの研究は、そう示唆する。

 「東北の幕末維新」「戊辰雪冤(せつえん)」などの著書がある友田さんによると、明治時代の東北は「奥羽越列藩同盟」に尽くした藩、同盟を見限った藩の区別なく「白河以北―」と見なされた。そして、このような状況で「東北地方にとって極めて重要な歴史である『自由民権運動』が始まる」と話す。

 自由民権運動は、国会開設や憲法制定を政府に求めた全国運動。背景には薩長出身者による藩閥政治への批判があり、士族だけでなく庶民も巻き込み、各地に政治団体が生まれた。本県は、西の高知県と並んで東の一角とされた。本県を代表する人物は三春藩出身の河野広中で、優れた指導者として重要な地位を占めた。

 「民権運動の勃興は東北にとって好機。『第二の維新』として運動の先駆けとなり『白河以北―』を乗り越えようとした」と友田さん。民権運動が盛り上がると、東北各地の政治団体が連携し「東北七州自由党」などの広域組織が結成された。薩長への対抗意識などを原動力に「東北意識」を強めて結集する動きを友田さんは「奥羽越列藩同盟の再演」と例える。

 ただ、各地で事情が違うため政治団体の対立は絶えなかった。1871(明治4)年の廃藩置県で藩は消滅したが、士族階級には藩意識が根強かった。

 賊軍とされた藩が多い東北地方は、民権運動とは別に、旧藩の雪冤(名誉回復)運動が士族の間で高まっていた。それに伴って、戊辰の対立も残存していった。

 友田さんは「白河以北―」について「東北の人々は(この差別的なスローガンを)逆手にとって民権運動で団結した」と語る。さらに東日本大震災の際のスローガン「がんばろう!東北」を例に挙げ「被災3県の福島、宮城、岩手でなく、東北としたところに注目した。幕末や近代に形成された『東北意識』が顔をのぞかせたのではないか」と語った。