【維新再考・明日への伝言】現代編4-宮間純一さん 民衆、時代を見極めた

 
みやま・じゅんいち 1982年、千葉県生まれ。中央大文学部史学科卒、中央大大学院博士前期課程、同後期課程修了。宮内庁書陵部研究員、総合研究大学院大文化科学研究科准教授、国文学研究資料館研究部准教授などを経て現職。

 戊辰150年の節目を機に始まった大型連載「維新再考」は、今回で最終回を迎えた。これまで連載でたどってきた、本県からの視点で見た歴史は、現代の私たちに何を呼び掛けるのか。会津ゆかりの早稲田大総長の田中愛治さん(67)、中央大文学部准教授の宮間純一さん(36)、東京大史料編纂(へんさん)所准教授の箱石大さん(53)、東北大専門研究員の友田昌宏さん(41)ら有識者に、戊辰戦争への新しい視点や、現代にまで続くその影響などについて聞いた。

 ◆中央大文学部准教授・宮間純一さん

 混乱の中でたくましく

 県内のほぼ全域が戦場となった戊辰戦争は、武士ばかり注目される。しかし、中央大准教授の宮間純一さん(日本近代史)は、自身の研究で人口の多くを占めた農民などの民衆に光を当てる。民衆には家を焼かれ、金や食糧を奪われ、農兵として戦い、命を落とす者もいた。無抵抗で従う弱者だったのか。宮間さんに、民衆が戊辰戦争にどう向き合ったのかを聞いた。

 「惨事だけを切り取れば民衆は被害者。だが実情は単純ではない」と宮間さんは話す。民衆は突然現れた旧幕府側勢力や新政府軍に対し、実にしたたかに応じた。例えば旧幕府支持の民衆は、戦況悪化に伴って「味方」から「賊」へと見方を変え対応した。全国的に「利益のため権力にすり寄り、地位や命、財産を守るため急に態度を変え、両者に協力してやりすごしたりと対応を政治的に判断した」と言う。

 旧幕府を支持する民衆が多い江戸周辺では、旧幕臣が村々に拠点を構えた際、民衆は必要物資を提供して治安維持につなげた。一方、新政府軍は戦渦に巻き込まれた村に食糧や金を配り、租税減免で民衆の心をつかんだ。

 県内では白河周辺や会津藩領で年貢減免を実施している。ただ旧幕府勢力に協力した村へは見せしめもした。

 宮間さんは「両者とも民衆の支持を得ることに力を入れたが、新政府軍はアメとムチを使い分けた」と分析する。

 民衆が軍事組織をつくったケースもある。宮間さんは「乱れた秩序や治安を回復させようとしたり、新政府側に協力して身分や地位を上昇させようとした」と民衆側の狙いを説明する。

 神職を例に見ると、総元締の京都の公家・吉田家が利権を守るため勤王の功績を上げようと呼び掛けて神職の軍事組織が誕生した。県内では守山、三春両藩領などの神職約50人でつくる「護衛隊」と関係があるとみられる。この護衛隊は会津進攻の新政府軍を道案内した。

 天皇を頂点とする国家が成立する過程で、佐幕活動の痕跡は不都合でタブー視された。宮間さんは「旧幕府を支持した民衆は協力した過去を隠し、『強制させられた』と被害者として弁明するほかなかった。そのため戦闘に関する記憶は公式に残らず、伝承として非公式に語り継がれるケースが多い」と言う。混乱の中で、たくましく生き抜く民衆の力強さをうかがわせる。