大倉社長コラム〈10〉WALK TO THE DREAM クラブの哲学
◆いわきスポーツクラブ・大倉智社長
◆メンタル、不可欠な要素
サッカーの欧州チャンピオンズリーグの決勝トーナメント1回戦で、バルセロナ(スペイン)がパリ・サンジェルマン(フランス)に歴史的逆転勝利を収めた。僕はこの一戦から、クラブの哲学、そして、選手のメンタルの重要性をあらためて考えさせられた。
第1戦を0―4で落としていたバルセロナは第2戦でパリを6―1で下し、2戦合計で6―5と逆転した。第1戦を0―4と惨敗したチームが勝ち抜くのは史上初。まさにサッカーの醍醐味(だいごみ)が凝縮された試合だった。
逆転勝利の要因は、あの試合だけではなく、バルセロナは常に攻撃的なサッカーをすること。クラブとしてのフィロソフィー、哲学が根底にある。常々言っているが、誰が監督でも誰が選手だろうが、クラブとして積み上げた哲学を大事にしているからこそ、あのような試合ができる。
一方、パリは、第2戦で選手たちが精神的に半信半疑でサッカーをしていたように見えた。バルセロナに対し「このまま逃げ切れるのか」というメンタルの不安が出たように思える。見えないプレッシャー、半信半疑の心理が、無意識のうちにパリのラインを下げてしまったのかもしれない。
サッカーは2―0でリードしている時が一番危険と言われている。2―1になると心理的な条件が逆転するからだ。逃げ切るではなく、最後まで90分間、観客が見ている中で常に前に前にボールを運ぶ意識がないとパリのような試合になる。僕も田村雄三監督もいわきFCの選手には「90分間自分たちのサッカーをやり続けなさい」と繰り返し指導している。そうしないと負けたときに後悔する。90分間、一瞬の隙も与えないサッカーをするには、技術やフィジカルに加え、メンタルも不可欠な要素だ。
おおくら・さとし 川崎市出身。早大商学部卒。現役時はJリーグの柏レイソルやジュビロ磐田などでFWで活躍。引退後はセレッソ大阪チーム統括ディレクター、湘南ベルマーレGM、社長などを歴任し、一昨年12月から現職。47歳。
- 田村SDコラム〈9〉WALK TO THE DREAM J3初黒星
- 大倉社長コラム〈77〉WALK TO THE DREAM 好調の要因
- 大倉社長コラム〈76〉WALK TO THE DREAM 初ものづくしの1年
- 田村SDコラム〈8〉WALK TO THE DREAM J参入後の目標
- 大倉社長コラム〈75〉WALK TO THE DREAM 強化戦略
- 田村SDコラム〈7〉WALK TO THE DREAM スポーツディレクター
- 大倉社長コラム〈74〉WALK TO THE DREAM J3挑戦
- 大倉社長コラム〈73〉WALK TO THE DREAM 監督交代
- 田村監督コラム〈6〉WALK TO THE DREAM 心強いサポーター
- 大倉社長コラム〈72〉WALK TO THE DREAM 昇格かかる正念場