大倉社長コラム〈24〉WALK TO THE DREAM ハワイ遠征(下)
◆いわきスポーツクラブ・大倉智社長
◆復興の表現十分できた
今回は、パシフィックリムカップに挑んだいわきFCを振り返りたい。
終わってみれば順位こそ4位だったが、米プロリーグMLSのチームと2試合できたのはいわきFCの選手たちにとっては大きな経験で、自信になった。なにより対等以上にぶつかり合えたことは、「日本のフィジカルスタンダードを変える」という常に世界基準を意識したストレングストレーニングの成果を証明した。
MLSの2チームは頭二つほど背が高く体も大きい選手ばかりで、代表にも選ばれる選手がゴロゴロといたが、そんな屈強な相手を前に、逃げないで懐に入って逆にぶっ飛ばしていく光景から、選手たちの自信が伝わってきた。
ただ、大会で通用したっていうのは自信になるとは思うが、日本でプレーするというのはまた違う要素もあるし、結果につながらなかったことも大きな課題でもあるので、日本でも結果を出していけるように努力していくことになる。
一方、今回の目的の一つでもあったサッカーで復興を表現する、それに値する試合の内容だったと思う。被災地にこんなサッカーチームができたんだ、6部に位置するチームなのにこんな試合ができるんだと。世界のファンは増えた。国内外のフォロワーも増えた。
世界からソーシャルメディアにコメントも書き込まれた。「いわきFCすごい」「こんなチームが6部なのか」。なにより観客は3位決定戦の方が盛り上がっていたし、凄く正直な反応だったと思う。
魂の息吹くフットボールを体現して、見ている人々にエキサイティングなプレーを表現することや、「元気」と「WE PLAY ON」をあしらったユニホームで復興をアピールしたり、ぼくらの思いをしっかり発信できた大会だった。
おおくら・さとし 川崎市出身。早大商学部卒。現役時はJリーグの柏レイソルやジュビロ磐田などでFWで活躍。引退後はセレッソ大阪チーム統括ディレクター、湘南ベルマーレGM、社長などを歴任し、一昨年12月から現職。48歳。
- 大倉社長コラム〈89〉WALK TO THE DREAM 選手の成長
- 田村監督コラム〈19〉WALK TO THE DREAM 月間優秀監督賞
- 大倉社長コラム〈88〉WALK TO THE DREAM シーズン移行
- 田村監督コラム〈18〉WALK TO THE DREAM 活躍続くMF岩渕
- 大倉社長コラム〈87〉WALK TO THE DREAM 検討委設立
- 田村監督コラム〈17〉WALK TO THE DREAM 監督交代
- 大倉社長コラム〈86〉WALK TO THE DREAM クラブと地域課題
- 田村GMコラム〈16〉WALK TO THE DREAM 清水に大敗
- 大倉社長コラム〈85〉WALK TO THE DREAM スタジアム構想
- 田村GMコラム〈15〉WALK TO THE DREAM 連戦と連敗