研究者や自治体関係者が意見交換 浪江で復興学ワークショップ

大学間連携や今後の活動方針などについて意見を交わす出席者
福島イノベーション・コースト構想推進機構は4日、浪江町で「福島復興学ワークショップ」を開き、大学や自治体の関係者がリスクコミュニケーションと放射線研究をテーマに意見交換した。
研究者らの相互交流や連携促進を目的に昨年に続いて開催。本県の復興に向け、東京電力福島第1原発事故の被災地で教育研究に取り組む長崎、弘前、東京、大阪各大の研究者や、被災自治体の担当者ら約90人が参加した。
各大学が浪江町や富岡町、飯舘村など各地での取り組みを紹介。続いてパネル討議を行い、大学間連携や今後の活動方針などに意見を交わした。
出席者からは「震災・原発事故から間もなく10年。次の10年に向け、これまでの取り組みなどをリスト化して共有できないか」「復興の段階は各自治体で異なる。福島の本当の復興のために連携を強めていきたい」などの意見が出された。
- 浮体式洋上風力を計画 東京ガスと信夫山電力、27年運転目指す
- 処理水40万トン放出必要 廃炉施設整備へ試算、30年ごろまでに
- 「全国的議論に」「理解得て」 福島評議会、処理水放出で意見
- 処理水海洋放出「賛成」増加 広報前比2.3ポイント増の46%
- 双葉町唯一の診療所開所 週3日、医師2人交代勤務
- 窯の火、浪江でつなぐ...大堀相馬焼・陶吉郎窯、古里で再開へ
- 福島県の3.11追悼復興祈念式、4年ぶりに県外から参列へ
- 福島第1原発1号機、格納容器の堆積物採取 ロボの内部調査再開
- 追加賠償、東電が基準公表 過酷避難、ふるさと変容...計280万円
- 自主避難区域を増額 東電追加賠償基準、要介護者や障害者も