研究者や自治体関係者が意見交換 浪江で復興学ワークショップ

大学間連携や今後の活動方針などについて意見を交わす出席者
福島イノベーション・コースト構想推進機構は4日、浪江町で「福島復興学ワークショップ」を開き、大学や自治体の関係者がリスクコミュニケーションと放射線研究をテーマに意見交換した。
研究者らの相互交流や連携促進を目的に昨年に続いて開催。本県の復興に向け、東京電力福島第1原発事故の被災地で教育研究に取り組む長崎、弘前、東京、大阪各大の研究者や、被災自治体の担当者ら約90人が参加した。
各大学が浪江町や富岡町、飯舘村など各地での取り組みを紹介。続いてパネル討議を行い、大学間連携や今後の活動方針などに意見を交わした。
出席者からは「震災・原発事故から間もなく10年。次の10年に向け、これまでの取り組みなどをリスト化して共有できないか」「復興の段階は各自治体で異なる。福島の本当の復興のために連携を強めていきたい」などの意見が出された。
- 【未来この手で】なみえアベンジャーズ グッズや歌、広がる支援
- 【未来この手で】なみえアベンジャーズ 窯元の情熱...伝える喜び
- 処理水海洋放出周辺海域、人や環境「影響なし」 廃炉安全監視協
- 【未来この手で】なみえアベンジャーズ 筋肉と熱意で町を応援
- 【未来この手で】なみえアベンジャーズ 住むうちに一番の愛着
- 富岡2地区の復興拠点解除 福島県内6町村全て完了
- 双葉中敷地に新しい学校 0~15歳、一貫教育軸に双葉町検討へ
- 【未来この手で】なみえアベンジャーズ 復興へ真剣なおふざけ
- 戻りたい意欲上向き 福島復興へ新局面、復興拠点避難解除が完了
- タイ・バンコクで相馬産品PR 24年1月、6社参加しブース出展