飯舘の農地賠償増額、ADR打ち切り 東電が和解案拒否
東京電力福島第1原発事故に伴い帰還困難区域となった飯舘村長泥、居住制限区域だった同村蕨平の住民が東電に対し、農地賠償の増額を求めた裁判外紛争解決手続き(ADR)で、原子力損害賠償紛争解決センター(ADRセンター)が仲介手続きを打ち切ったことが26日、分かった。通知は20日付。
関係者によると、同センターは打ち切りの理由について「東電が基準以上の支払いには応じられないとの理由で和解案を受諾しないため、和解仲介手続の継続が困難」とした。
同センターは昨年2月、田畑の財物損害を東電の基準よりも田んぼが43%、畑が25%上乗せすべきとした和解案を提示した。
東電が和解案を拒否したが、住民側は和解案の受け入れを決めていた。
和解案では、申し立てた71世帯76人分で約1億7千万円の上乗せを示していた。住民側の弁護人は今後について、「住民側の対応は未定」とした。
- 【処理水の波紋】安全基準説明、地道に 中国の反応「一番の痛手」
- 【処理水の波紋】常磐もの応援したい 全国から注文続々、高値も
- 「人生全うできる浪江に」 町政懇談、帰還者が生活環境改善訴え
- 【処理水の波紋】国内市場「影響ない」 消費者に広がる理解
- 「処理水」サイトのアクセス数2.8倍に 海洋放出後、海外関心高く
- 震災・原子力災害伝承館...開館3年 来館右肩上がり、累計22万人
- 小泉進次郎氏、福島の海PR 南相馬サーフフェス視察、ヒラメ試食
- 処理水放出「廃炉へ一歩」 西村経産相来県、2回目へ万全期す
- 大熊町60ヘクタール先行除染へ 帰還居住、3年後の避難解除目指す
- 双葉町50ヘクタールを先行除染へ 下長塚と三字行政区