最新鋭ドローン導入 帰還困難区域の災害対応強化、双葉消防本部

災害対応の強化に向けて導入したドローン
双葉地方消防本部は10日、赤外線サーモグラフィーカメラや放射線量測定器を搭載した最新鋭の小型無人機(ドローン)1台を導入した。帰還困難区域で発生する災害時の対応強化につなげる。
帰還困難区域となっている浪江町の十万山で2017(平成29)年4月、鎮火まで12日間を要する山林火災が発生したことを受けて導入した。
大規模な山林火災などが発生した際にドローンで現場の状況を把握。赤外線サーモグラフィーカメラで熱源を感知できるため、燃え方が激しい場所の集中的な消火やけが人の迅速な発見につなげる。
同時に現場付近の空間放射線量を測定、隊員の放射線防護に役立てる。楢葉町の同本部でドローンの配備式を行い、大和田仁消防長は「延焼状況や焼失面積を把握し、素早く消防戦略に反映できる。」と期待を込めた。
- 【風評の行方・処理水放出】東京電力賠償 被害の線引き不明瞭
- 「立場にない」発言、知事の意思示して 慎重姿勢に福島県民疑問
- 内堀知事、風評対策に注文 海洋放出、国へ「不安払拭が不十分」
- 【風評の行方・処理水放出】監視体制 「安心、理屈じゃない」
- 処理水海洋放出、福島県が15日意見 内堀知事、経産相に伝達へ
- 福島県漁連、海洋放出改めて「反対」 操業の在り方、対応検討
- 処理水海洋放出、首長「国には責任」 双葉、大熊両町にじむ苦悩
- 「常磐もの」売り込み推進 梶山経産相、地元には食の施設整備
- 東電社長「風評を最大限抑制」 福島第1原発、処理水海洋放出
- 第1原発処理水、2年後に海洋放出 政府決定、基準以下に希釈