避難生活の双葉町民に勇気を 映画「盆唄」、いわきで試写会

試写会に出席した中江監督(前列左から2人目)や双葉町民ら
双葉町の「双葉盆歌」を題材に製作されたドキュメンタリー映画「盆唄」の試写会が17日、いわき市のまちポレいわきで開かれた。
作品を手掛けた中江裕司監督は「100年、200年後を思い浮かべ製作した。各地で避難生活を続ける双葉の皆さんに勇気を与える作品になれば」と思いを語った。
映画は中江監督が2015(平成27)年から3年の歳月をかけて製作。震災と原発事故により避難生活を余儀なくされている双葉町の人々が、移民によって踊り継がれてきた「フクシマオンド」を踊るハワイの人々に、町民の間で親しまれてきた双葉盆歌の踊りを受け継いでもらおうと取り組む姿を追った。
双葉盆歌やハワイ、双葉町の人々のルーツにも迫り、人々にとっての盆唄の存在について問い掛ける。 試写会を訪れた同町の伊沢史朗町長は「この映画を通じて町で踊っていた盆踊りの歴史やルーツについて理解や考えを深めることができた」と感想を述べた。
出演した双葉町民の今泉春雄さん(65)=本宮市に避難=は「撮影が始まった当時は、まだ双葉に戻れる見通しは立っていなかった」と振り返り、「作品の中で現在の自分たちの心情と共通するようなシーンがあった。各地に避難する双葉の人たちにもぜひ見てもらいたいと願う」と話した。
「盆唄」は2月15日から、同館やフォーラム福島、テアトル新宿で上映される。
- 除染土壌、新たな「対話の場」 年度内に環境省、年代や地域絞り
- 【処理水の波紋】安全基準説明、地道に 中国の反応「一番の痛手」
- 【処理水の波紋】常磐もの応援したい 全国から注文続々、高値も
- 「人生全うできる浪江に」 町政懇談、帰還者が生活環境改善訴え
- 【処理水の波紋】国内市場「影響ない」 消費者に広がる理解
- 「処理水」サイトのアクセス数2.8倍に 海洋放出後、海外関心高く
- 震災・原子力災害伝承館...開館3年 来館右肩上がり、累計22万人
- 小泉進次郎氏、福島の海PR 南相馬サーフフェス視察、ヒラメ試食
- 処理水放出「廃炉へ一歩」 西村経産相来県、2回目へ万全期す
- 大熊町60ヘクタール先行除染へ 帰還居住、3年後の避難解除目指す