避難生活の双葉町民に勇気を 映画「盆唄」、いわきで試写会

試写会に出席した中江監督(前列左から2人目)や双葉町民ら
双葉町の「双葉盆歌」を題材に製作されたドキュメンタリー映画「盆唄」の試写会が17日、いわき市のまちポレいわきで開かれた。
作品を手掛けた中江裕司監督は「100年、200年後を思い浮かべ製作した。各地で避難生活を続ける双葉の皆さんに勇気を与える作品になれば」と思いを語った。
映画は中江監督が2015(平成27)年から3年の歳月をかけて製作。震災と原発事故により避難生活を余儀なくされている双葉町の人々が、移民によって踊り継がれてきた「フクシマオンド」を踊るハワイの人々に、町民の間で親しまれてきた双葉盆歌の踊りを受け継いでもらおうと取り組む姿を追った。
双葉盆歌やハワイ、双葉町の人々のルーツにも迫り、人々にとっての盆唄の存在について問い掛ける。 試写会を訪れた同町の伊沢史朗町長は「この映画を通じて町で踊っていた盆踊りの歴史やルーツについて理解や考えを深めることができた」と感想を述べた。
出演した双葉町民の今泉春雄さん(65)=本宮市に避難=は「撮影が始まった当時は、まだ双葉に戻れる見通しは立っていなかった」と振り返り、「作品の中で現在の自分たちの心情と共通するようなシーンがあった。各地に避難する双葉の人たちにもぜひ見てもらいたいと願う」と話した。
「盆唄」は2月15日から、同館やフォーラム福島、テアトル新宿で上映される。
- 「相馬野馬追」日程決まる 書面で総会、7月24~26日の3日間
- 女優・松岡茉優さん「プレ視察編」公開 特設サイトで福島県PR
- 阿武隈川、10年ぶり「釣り」再開へ 4月1日から、魚種制限も
- 「勿来魚市場」9月から鮮魚取り扱い いわき市漁協再開目指す
- 愛知・豊橋で3月1日から福島県パネル展 復興の歩み、観光紹介
- 20年度末までに事業の97%終了 津波被災地の復旧・復興
- 30~40年後「創造的復興」 12市町村の将来像、提言見直し案
- 3号機地震計の故障放置「誠に遺憾」 経産相、東電に改善指示
- 「ふるさと創造学」全国発信 復興課題解決、生徒ら活動の成果
- 「富岡町産ビール」新たな特産に 大麦を試験栽培、8月に完成予定