工事情報センター31日開所 大熊、中間貯蔵施設の工事概要など周知

報道公開された中間貯蔵工事情報センター=29日午前、大熊町
環境省は31日、大熊町小入野の国道6号沿いに、中間貯蔵工事情報センターを開所する。東京電力福島第1原発事故に伴う県内の除染で生じた土などを保管する中間貯蔵施設(大熊町、双葉町)の工事概要や進捗(しんちょく)状況などを周知する施設で、開所に先立ち29日、報道陣に公開された。
中間貯蔵施設内の主な施設や地元の風景をドローン(小型無人機)で撮影した映像、工事の概要や最新の状況を紹介するパネルやモニター、同施設が立地する大熊、双葉両町の歴史や文化、復興への取り組みを映像で紹介する。また月1回程度、一般向けに中間貯蔵施設区域内をバスで周回する見学会を予定している。
センターは帰還困難区域内だが、入館に事前手続きは不要(見学会は事前申込制)。入館無料。開館は火~土曜日の午前10時~午後4時(月曜日が祝日の場合は開館)。
問い合わせは同センター(電話0240・25・8377)へ。
- 10年の時超え再会 福島・西郷、復興支援事業参加者ら夢語り合う
- 海面照らす灯籠300基 淡い光に鎮魂への思い、松川浦で流灯会
- 津波遺留品を展示・返還 8月17日までいわき震災伝承みらい館
- 「双葉町新庁舎」公開 職員100人働く設計、9月5日業務開始へ
- 入閣3閣僚に福島県復興への決意聞く 第2次岸田改造内閣発足
- 給付金15万円に増額 甲状腺がん子ども基金、再手術などが増加
- 双葉や原発視察、まちづくり学ぶ 浜通りと北海道・寿都町の高校生
- 処理水「政府一丸で」 23年度予算要求、福島県が重点5項目決定
- 復興と慰霊へ思い込め 福島・楢葉波倉地区、震災後初の夏祭り
- 福島の震災復興や現状学ぶ 東北大への留学生ら浜通りを視察