商工業者34%休業中 原発事故の避難区域、県商工会連合会が調査
県商工会連合会は4日、東京電力福島第1原発事故による避難区域の商工業者のうち、昨年9月時点で約34%が事業を再開できず休業中との調査結果を発表した。このうち約52%が廃業を検討しており、連合会は「事故から8年が経過し、再開意欲が失われている」と懸念している。
事業を再開できない理由は、商業エリアを失ったことや、利益確保の見通しが立たないこと、なじみ客の減少などが挙げられている。
避難指示の解除が進み、地元で再開する業者が増えたため、休業率は約48%だった2016年9月の前回調査と比べて改善している。
一方で全町避難が続く双葉町や大熊町など、第1原発周辺の4町は約43~55%と他の市町村より高くなっている。
再開した業者の約71%が事故前と比べて営業利益が減ったと回答。連合会の担当者は「避難先では他企業との競争があり、地元に戻った場合は顧客となる住民が少ない。個々の事情に合わせた支援が必要だ」と訴えた。
調査は昨年9月、12市町村の2112業者に実施し、866業者から回答を得た。
- 「ズワイガニ」今季初水揚げ!相馬・松川浦漁港に『冬の味覚』
- 「バーチャル伝承館」オープン! 仮想空間で大堀相馬焼を再現
- 「震災遺産」詳細な図録に!県立博物館作成 人の物語にも焦点
- 津波被害から復活のピアノ、奇跡の調べ いわきで音楽会
- 福島県当初予算「1兆2000億円台」 政調会、震災後最少見込み
- 大熊町診療所長に山内氏 南相馬市立病院医師、2月2日に開所
- 思いはひとつ『夢のクシ』開発!大熊から移転の会社+会津の技
- 福島県立中学校・入学者選抜に249人 会津学鳳、ふたば未来学園
- 『懐かしい顔』...やっと会えた! 浪江・密避け54人「成人式」
- スズキやメバル...今年初試験操業に活気 相双漁協、5.8トン水揚げ