モニュメント名「きみと」 3.11追悼、いわき・岩間防災緑地

複合災害の記憶を後世に伝える卵形のモニュメント
NPO法人勿来まちづくりサポートセンターが、いわき市の岩間防災緑地に設置した東日本大震災と原発事故の記憶を後世に伝えるモニュメントの名称は、佐川葵保さん(植田小2年)の「きみと」に決まった。10日、同緑地で震災の追悼行事「なこその希望プロジェクト」が行われ、名称が発表された。
同NPOが45点を審査。最優秀賞に選ばれた佐川さんは「私たちの〈き〉記憶を〈み〉未来に〈と〉共に届ける」などの思いや、卵形のモニュメントから黄身を連想し、丸くつながっていく大切さなどのメッセージを込めた。
モニュメントの下には、佐川さんら120人の自画像や津波被害の証言などが納められたタイムカプセルが埋まっている。舘敬理事長から表彰状を受けた佐川さんは「自画像が20歳の私を見たときに、すてきだなと思ってもらえる自分になりたい」と語った。
追悼行事では、法要や黙とうなどが行われた。夜は1500個のキャンドルがともされ、花火が打ち上げられた。
- 浮体式洋上風力を計画 東京ガスと信夫山電力、27年運転目指す
- 処理水40万トン放出必要 廃炉施設整備へ試算、30年ごろまでに
- 処理水海洋放出「賛成」増加 広報前比2.3ポイント増の46%
- 福島県の3.11追悼復興祈念式、4年ぶりに県外から参列へ
- 福島第1原発1号機、格納容器の堆積物採取 ロボの内部調査再開
- 追加賠償、東電が基準公表 過酷避難、ふるさと変容...計280万円
- 自主避難区域を増額 東電追加賠償基準、要介護者や障害者も
- 浪江避難指示解除3月末までに 復興拠点、除染など踏まえ町判断
- 処理水放出、対話と信頼 「廃炉の現場」英国ルポ
- 双葉町主催の3.11追悼式、今年から実施せず 遺族高齢化など考慮