双葉で3月4日初解除、帰還困難一部など 大熊3月5日で合意

来年3月の避難指示解除範囲案
東京電力福島第1原発事故に伴う避難指示について、国は双葉町の帰還困難区域の一部と避難指示解除準備区域を来年3月4日午前0時、大熊町の帰還困難区域の一部を同5日午前0時に先行解除する。政府の原子力災害現地対策本部と県が26日、双葉、大熊両町とそれぞれ協議し、解除日について合意した。
富岡町は3月10日午前6時に帰還困難区域の一部を先行解除することで国、県と合意しており、3町が来春予定している避難指示の解除日が出そろった。全町避難が続く双葉町は初めての解除。双葉町の避難指示解除準備区域の解除で、原発事故の避難指示区域は帰還困難区域のみとなる。
原発事故で被災した地域のうち、空間放射線量が高く、立ち入りが厳しく制限される帰還困難区域は7市町村に設定された。同区域のうち、再び人が住めるように再生する「特定復興再生拠点区域」(復興拠点)では除染やインフラ整備が進められている。来春の解除日が決まった3町の帰還困難区域の一部はいずれも復興拠点内で、同拠点の解除も初めて。
先行解除に合わせ、3町は復興拠点内への立ち入り規制を緩和する方針で、政府は避難指示の解除と同時期に緩和できるよう3町と調整を進める。規制緩和の範囲は双葉町が復興拠点全域、大熊、富岡両町は同拠点の一部としている。
- 20年度末までに事業の97%終了 津波被災地の復旧・復興
- 30~40年後「創造的復興」 12市町村の将来像、提言見直し案
- 3号機地震計の故障放置「誠に遺憾」 経産相、東電に改善指示
- 「ふるさと創造学」全国発信 復興課題解決、生徒ら活動の成果
- 「富岡町産ビール」新たな特産に 大麦を試験栽培、8月に完成予定
- いわきの今発信!ネット「ツアー」 3月6日に香川・琴平バス
- 光のモニュメント、古里の鎮魂と再生願う 21年春閉校の浪江小
- 震災10年、東北発信「絆ウオーク」 相馬・3月14日スタート
- 復興本社代表に高原一嘉氏 広瀬氏退任、大倉氏上席フェローへ
- 内堀知事、新産業創出・移住促進を国に要請 第2期復興期間に向け