県外避難者44人の減少 前回調査比、福島県が発表

県外への避難状況(昨年12月9日現在)
福島県から県外への避難者数は3万1104人(昨年12月9日現在)で、前回調査(同11月12日時点)から44人減少した。県が発表した。
都道府県別の避難者数は、東京が3482人、茨城が3227人、 埼玉が2948人。復興庁による毎月の調査に基づき、県が集計した。
◆県外への避難状況(昨年12月9日現在)
都道府県 人数(人)
北海道 899
青森 193
岩手 367
宮城 2,724
秋田 406
山形 1,603
茨城 3,227
栃木 2,766
群馬 716
埼玉 2,948
千葉 2,153
東京 3,482
神奈川 1,935
新潟 2,339
富山 100
石川 84
福井 124
山梨 447
長野 577
岐阜 139
静岡 397
愛知 525
三重 132
滋賀 115
京都 250
大阪 384
兵庫 423
奈良 42
和歌山 25
鳥取 45
島根 46
岡山 216
広島 170
山口 51
徳島 26
香川 37
愛媛 52
高知 23
福岡 284
佐賀 56
長崎 47
熊本 75
大分 84
宮崎 149
鹿児島 55
沖縄 166
合計 31,104
- 大熊の避難指示解除、政府決定 帰還困難区域、復興拠点2例目
- 【復興拠点解除・大熊】人集まる風景取り戻す ゼロからまちづくり
- 【復興拠点解除・大熊】復興に「町民の意見を」 安心して帰れぬ
- 【復興拠点解除・大熊】「牛は家族」守り続ける 畜産できる証明を
- 【復興拠点解除・大熊】大切な故郷...すぐそこ 避難先で愛犬の死
- 福島県の復興、見て聞いて 「ミス・ギャラクシー」双葉郡訪問
- 浪江の景観復活へ、チーム対抗で草刈り なすびさんも参加
- 富岡の復興拠点外「将来像を」 意見交換会で町民訴え
- ロボットアーム、浜通り住民に公開 核燃料取り出しに使う装置
- JAEAの放射性物質分析研究施設が落成 大熊、9月本格稼働へ