園芸22年度、水稲25年度の営農再開目指す 双葉町が方針
東京電力福島第1原発事故に伴う避難指示の一部が先行解除された双葉町は、住民帰還を目指す2022年度に園芸品目、25年度に水稲の営農再開を目指す方針を固めた。公表した町地域営農再開ビジョンに盛り込んだ。
町は、比較的早期の営農再開が見込まれる両竹(もろたけ)地区と羽鳥・長塚地区の一部を対象に先行してビジョンを策定した。
両竹地区の避難指示は3月に解除されており、既に農地の保全管理や野菜の作付け実証が行われている。
水稲の再開を目指すほか、震災前に町内で親しまれていた「浜風ホウレンソウ」のハウス栽培などを想定している。
帰還困難区域内にあり、22年春の解除を目指す特定復興再生拠点区域(復興拠点)の羽鳥・長塚地区の一部では、水稲と野菜などの複合栽培を推進し、農業経営の安定化を図る計画。
野菜の栽培品目は今後詰めるが、タマネギやネギ、ブロッコリーなどを想定している。早ければ、本年度に野菜の作付け実証に取り組む。
- 復興の時間軸可視化を 復興庁、政策の教訓まとめる
- ピカピカ遊具、子どもたち笑顔いっぱい 浪江・丈六公園が完成
- 浪江の室原駐在所31日再開へ 12年ぶり、避難指示解除に合わせ
- 研究者らに試験的データ提供へ 県民健康調査、問題などを把握
- バイク・自転車通行可能に 帰還困難区域、国道114号と県道49号
- 中枢機能4万1000平方メートル 国際研究機構、浪江に4月設立
- 浪江と富岡の復興拠点、避難指示解除正式決定 政府が合同会議
- 「ふくしま復興再生道路」完成 川俣、国道114号と国道349号
- 線量とがん、相関なし 福島医大、福島県内の甲状腺検査解析
- 内堀知事、EU輸入規制の撤廃要望 貿易担当事務トップに