復興の一翼を!双葉に小売店が開業 町内で原発事故後初

「町復興の一翼を担いたい」と意気込む拓未さん(左)と哲雄さん
東京電力福島第1原発事故に伴う避難指示の一部が解除された双葉町中野の産業団地に、原発事故後の町内で初めてとなる小売店伊藤物産が開業した。復興が緒に就いたばかりのふる里に店を構えた社長の伊藤拓未さん(30)は「まっさらな状態だからこそやりがいがある。復興の一翼を担いたい」と意気込む。
同社は、同町の総合建設業伊藤工務店のグループ会社。避難指示が残る町内への建設資材の配達を見合わせる業者がある中、伊藤工務店が培った仕入れルートを生かして建設資材を調達することで工事業者の利便性を高め、復興事業を後押ししようと設立された。
1日に開業した店内には、工具や命綱、土のう袋、熱中症対策の塩あめなど約1500種類の商品が並ぶ。ゆくゆくは事務用品や食品などもそろえたい考えで、伊藤社長は「復興の状況やニーズに応じて品ぞろえを充実させたい」と語る。
伊藤物産の隣には、伊藤工務店の双葉事務所も開業。伊藤さんの父で伊藤工務店社長の伊藤哲雄さん(62)は「町が新しく生まれ変わったと感じてもらえるよう、事業を通して貢献していきたい」と話す。
伊藤物産は、平日と隔週土曜の午前8時30分~午後5時に営業。問い合わせは同社(電話0246・23・7806)へ。
- 浮体式洋上風力を計画 東京ガスと信夫山電力、27年運転目指す
- 処理水40万トン放出必要 廃炉施設整備へ試算、30年ごろまでに
- 処理水海洋放出「賛成」増加 広報前比2.3ポイント増の46%
- 福島県の3.11追悼復興祈念式、4年ぶりに県外から参列へ
- 福島第1原発1号機、格納容器の堆積物採取 ロボの内部調査再開
- 追加賠償、東電が基準公表 過酷避難、ふるさと変容...計280万円
- 自主避難区域を増額 東電追加賠償基準、要介護者や障害者も
- 浪江避難指示解除3月末までに 復興拠点、除染など踏まえ町判断
- 処理水放出、対話と信頼 「廃炉の現場」英国ルポ
- 双葉町主催の3.11追悼式、今年から実施せず 遺族高齢化など考慮