3号機の爆発「複数回」 福島第1原発事故、規制委が新たな仮説
東京電力福島第1原発事故を検証する原子力規制委員会の検討会は3日、3号機で起きた爆発が複数回だっとする新たな仮説を示した。
これまで1度の爆発と考えられていたが、福島中央テレビが撮影した爆発映像を解析した結果、新たな可能性が浮上した。
3号機では2011(平成23)年3月14日に水素爆発が発生。政府事故調査報告書では原子炉建屋5階頭部付近で着火し、4階以下にも爆風が広がったと推測されていた。
新たな仮説では、原子炉建屋内で北西部に大きな損傷を与える第1段階の水素爆発が起き、建屋南東側の天井部に裂け目が生じて炎が発生。
その後、第2段階の爆発で建屋中央天井部から爆煙が上昇した可能性を指摘した。規制委の担当者は「1号機のような単一の爆発事象ではなく、2段階以上の複数段階事象だったのではないか」と説明した。
- 3号機地震計の故障放置「誠に遺憾」 経産相、東電に改善指示
- 「ふるさと創造学」全国発信 復興課題解決、生徒ら活動の成果
- 「富岡町産ビール」新たな特産に 大麦を試験栽培、8月に完成予定
- いわきの今発信!ネット「ツアー」 3月6日に香川・琴平バス
- 光のモニュメント、古里の鎮魂と再生願う 21年春閉校の浪江小
- 震災10年、東北発信「絆ウオーク」 相馬・3月14日スタート
- 復興本社代表に高原一嘉氏 広瀬氏退任、大倉氏上席フェローへ
- 内堀知事、新産業創出・移住促進を国に要請 第2期復興期間に向け
- 浜通りの交流人口・消費拡大を イベントや修学旅行の誘致目指す
- 震災余震「50年以上」 福島大・中村准教授、岩盤のずれ広範囲