県外避難者、1カ月で79人減少 福島県が集計

福島県外への避難状況(9月9日現在)
福島県から県外への避難者数は2万9516人(9月9日現在)で、前回調査(8月7日時点)から79人減少した。県が発表した。
都道府県別の避難者数は、茨城が3074人、東京が3068人、栃木が2764人など。
復興庁による毎月の調査に基づき、県が集計した。
- 浮体式洋上風力を計画 東京ガスと信夫山電力、27年運転目指す
- 処理水40万トン放出必要 廃炉施設整備へ試算、30年ごろまでに
- 処理水海洋放出「賛成」増加 広報前比2.3ポイント増の46%
- 福島県の3.11追悼復興祈念式、4年ぶりに県外から参列へ
- 福島第1原発1号機、格納容器の堆積物採取 ロボの内部調査再開
- 追加賠償、東電が基準公表 過酷避難、ふるさと変容...計280万円
- 自主避難区域を増額 東電追加賠償基準、要介護者や障害者も
- 浪江避難指示解除3月末までに 復興拠点、除染など踏まえ町判断
- 処理水放出、対話と信頼 「廃炉の現場」英国ルポ
- 双葉町主催の3.11追悼式、今年から実施せず 遺族高齢化など考慮