「より良い復興」とは... 東北沿岸部縦断ウオーク 対談動画収録

「より良い復興」をテーマに対談した(右から)小野教授、エミリーさん、本田さん、鈴木さん
23日にいわき市からスタートした、東日本大震災で被災した東北沿岸部を巡るウオーキングイベントで、主催する一般社団法人世界防災フォーラムの一行が同市薄磯地区のいわき震災伝承みらい館を訪れた。防災の取り組みなどを発信するため、地元住民らと「より良い復興」をテーマに対談した。
対談には同フォーラム代表理事の小野裕一東北大教授、同地区の区長を務める鈴木幸長さん、市観光物産センター専務の本田和弘さん、「赤べこに恋したフランス人」として知られる同市在住のイラストレーター、ブケ・南口・エミリーさんが参加した。
小野教授は3人にそれぞれ震災の体験や復興に対する考えを尋ねた。鈴木さんは「文化や伝統を守り、地域の輪ができるようになれば本当の復興になる」とコミュニティー再生を願った。本田さんは「これまで何を糧に立ち直ってきたか見つめ直し、何ができるか考えて行動することが復興につながる」と話した。エミリーさんは「直接的な震災の経験はないが、頑張っている人を見てきた。農業や漁業が震災前の状態に戻ると良い」と語った。
対談の様子は動画で撮影され、今後、同フォーラムのツイッターやユーチューブチャンネルで公開する予定となっている。
- 【復興拠点解除・富岡】みんなの帰りを先に待つ、動き出した時間
- 第1原発1号機格納容器の土台内部に落下物 制御棒収納の箱か
- 【復興拠点解除・富岡】もう一度夜の森に家を、ずっと待っていた
- 民間と連携...広がり課題 国際研究教育機構、浪江に4月1日開所
- 避難指示解除6年...浪江、川俣・山木屋、飯舘 復興のあゆみ着々
- 富岡町の復興拠点、4月1日...避難指示を解除 夜の森地区中心
- 帰還、復興へ安全・安心守る 浪江と富岡の駐在所、再開へ決意
- 土台内側、半周が損傷 第1原発1号機内部調査、鉄筋むき出しに
- 【復興拠点解除・富岡】ついのすみかに帰れる 22年前建てた家へ
- 【復興拠点解除・浪江】一歩ずつ...前に前に 子や孫につなぐ決意