廃炉の現状...情報発信の在り方議論 県内の高校生らチラシ作成

廃炉に関する情報発信を考えた参加者(経産省提供)
経済産業省は27日、県内の高校生らが東京電力福島第1原発の廃炉に関する情報発信の在り方を考える講座を開き、参加者が広報用のチラシを作成した。チラシは経産省のホームページに掲載するほか、イベントの広報資料として活用する。
30~40年かかるとされる廃炉や汚染水・処理水対策について、地域の意見や考えを踏まえた広報につなげるため初めて企画した。安積高、磐城桜が丘高、須賀川桐陽高と福島大から12人がオンラインで参加した。
4班に分かれ、廃炉の実情を学んだ後、その情報を「誰に」「どんな中身で」伝えるかを議論し▽県外の大人▽県外の高校生▽県内の高校生―を対象に各班がチラシの内容を構成した。
このうち、県外の高校生向けにチラシを作成したグループは「これは何に使われているロボット?」をタイトルに、第1原発2号機で年内に予定されている溶融核燃料(デブリ)の取り出しに向け開発されたロボットアームなど最先端技術を中心に掲載。「たくさんの魅力が福島にはあふれています」と結び、県外に住む同世代の理解醸成への願いを込めた。
- 復興の時間軸可視化を 復興庁、政策の教訓まとめる
- ピカピカ遊具、子どもたち笑顔いっぱい 浪江・丈六公園が完成
- 浪江の室原駐在所31日再開へ 12年ぶり、避難指示解除に合わせ
- 研究者らに試験的データ提供へ 県民健康調査、問題などを把握
- バイク・自転車通行可能に 帰還困難区域、国道114号と県道49号
- 中枢機能4万1000平方メートル 国際研究機構、浪江に4月設立
- 浪江と富岡の復興拠点、避難指示解除正式決定 政府が合同会議
- 「ふくしま復興再生道路」完成 川俣、国道114号と国道349号
- 線量とがん、相関なし 福島医大、福島県内の甲状腺検査解析
- 内堀知事、EU輸入規制の撤廃要望 貿易担当事務トップに