1号機のロボット内部調査...3月14日再開、東京電力福島第1原発
東京電力は10日、福島第1原発1号機原子炉格納容器のロボットを使った内部調査を14日に再開すると発表した。2月の調査までに確認された堆積物についてより詳細なデータの入手を目指すほか、中性子を検出できる機器を使った調査も計画している。調査は19日まで6日間の日程で行う。
今回投入するロボットは、前回の調査で取り付けた「ガイドリング」と呼ばれる輪っかに沿って、原子炉圧力容器下部の土台「ペデスタル」の外周へ向かう。前回同様、目視での調査となるが、見つかった塊状の堆積物について高さや広がり方、傾斜など具体的なデータを収集する。
中性子を測定できる機器を使った調査も予定。溶融核燃料(デブリ)とみられる堆積物から放たれる中性子の検出を想定する。今後の調査では、核種を分析できるロボットの投入も控えており、こうした調査結果を踏まえ、廃炉の最難関とされるデブリ取り出しに向けた検討材料を集める。
- 除染土壌、新たな「対話の場」 年度内に環境省、年代や地域絞り
- 【処理水の波紋】安全基準説明、地道に 中国の反応「一番の痛手」
- 【処理水の波紋】常磐もの応援したい 全国から注文続々、高値も
- 「人生全うできる浪江に」 町政懇談、帰還者が生活環境改善訴え
- 【処理水の波紋】国内市場「影響ない」 消費者に広がる理解
- 「処理水」サイトのアクセス数2.8倍に 海洋放出後、海外関心高く
- 震災・原子力災害伝承館...開館3年 来館右肩上がり、累計22万人
- 小泉進次郎氏、福島の海PR 南相馬サーフフェス視察、ヒラメ試食
- 処理水放出「廃炉へ一歩」 西村経産相来県、2回目へ万全期す
- 大熊町60ヘクタール先行除染へ 帰還居住、3年後の避難解除目指す