処理水放出方針、相双漁協が懸念 経産相に7日伝達
東京電力福島第1原発の処理水海洋放出方針を巡り、相馬双葉漁協(相馬市)は7日、西村康稔経済産業相に対し、組合員らの懸念を直接伝達する。政府が夏ごろを目指す放出開始の目標時期が迫る中、原発が立地する地域の漁協として、沿岸漁業に取り組む漁業者の声を伝える。
今野智光組合長らが経済産業省を訪問する。同漁協は相双地区にあった7漁協が2003年に合併して設立された。原発事故による操業自粛や試験操業を経て、21年4月から本格操業に向けた移行期間に入ったが、同年の水揚げ量は震災前の10年の2割程度にとどまる。
水揚げ拡大に取り組んでいる組合員には放出に反対する意見が根強く、先月相馬市で開かれた政府や東電との意見交換会でも、放出された場合の風評被害を不安視する声などが相次いでいた。
- 【処理水の波紋】常磐もの応援したい 全国から注文続々、高値も
- 「人生全うできる浪江に」 町政懇談、帰還者が生活環境改善訴え
- 【処理水の波紋】国内市場「影響ない」 消費者に広がる理解
- 「処理水」サイトのアクセス数2.8倍に 海洋放出後、海外関心高く
- 震災・原子力災害伝承館...開館3年 来館右肩上がり、累計22万人
- 小泉進次郎氏、福島の海PR 南相馬サーフフェス視察、ヒラメ試食
- 処理水放出「廃炉へ一歩」 西村経産相来県、2回目へ万全期す
- 大熊町60ヘクタール先行除染へ 帰還居住、3年後の避難解除目指す
- 双葉町50ヘクタールを先行除染へ 下長塚と三字行政区
- 原発処理水、初回7788トン...海洋放出完了 設備や海域に異常なし