誰も下向かない 漁師決意「いままで通り魚取る」 処理水放出で

「どの程度風評が起きるのか」。処理水の放出が始まった24日、県内の漁業者は操業を続けたり、本県沖で9月1日に再開を控えた底引き網漁への準備を進めたりした。その胸の内にあるのは、新たな風評への不安と今後も漁業を続けていく揺るがない決意だ。
「私たちにできることはこれまで通り魚を取り、検査で安全性を確認して出していくことだけだ」。相馬市の漁師山崎芳紀さん(55)は言葉に力を込めた。
「今まで通り頑張る」
山崎さんは24日午前、地元の松川浦漁港にシラスを水揚げした。父や長男らと操業を続ける山崎さんは「孫の代まで漁ができる土台をつくりたい」と漁船を新調したばかりだ。漁師に憧れを抱いていたという16歳の若者を2週間前に受け入れ、一緒に沖へ出るようになった。「ここには下を向いている漁師なんか一人もいない。船に乗りたいという若者たちがいる限り、私たちは今まで通り頑張るしかない」。山崎さんの口調は熱を帯びた。
海洋放出が始まったことにより、買い控えを懸念する漁師は少なくない。相馬原釜魚市場買受人協同組合の関係者は「ヒラメとスズキの取引価格がこの数日で下落しているが、しばらくは市場の動きを様子見だ。下落の原因が何なのかは、この1週間で見えてくると思う」と話した。
「どんなことがあっても9月1日に出漁するよ」。いわき市の小名浜港では底引き網漁船「第3政丸」船長の志賀金三郎さん(76)が底引き網漁に向け、乗組員らと甲板の張り替え作業に汗を流していた。
志賀さんは半世紀以上、本県沖で底引き網漁を続けてきた。メヒカリやヤリイカ、ユメカサゴなど魚種が豊富ないわきの海の恵みを知り尽くしているからこそ処理水の海洋放出に反対してきた。「放出後、本県沖で取れた魚から問題となるような数値が出ないことを願っている」と話す。
震災と原発事故から12年かけて積み上げてきた安心と安全が崩れないよう政府と東京電力が万全の態勢で取り組むことを望む。志賀さんは「乗組員の生活のためにも漁を続けていく」と覚悟を口にした。
- 【処理水の波紋】安全基準説明、地道に 中国の反応「一番の痛手」
- 【処理水の波紋】常磐もの応援したい 全国から注文続々、高値も
- 「人生全うできる浪江に」 町政懇談、帰還者が生活環境改善訴え
- 【処理水の波紋】国内市場「影響ない」 消費者に広がる理解
- 「処理水」サイトのアクセス数2.8倍に 海洋放出後、海外関心高く
- 震災・原子力災害伝承館...開館3年 来館右肩上がり、累計22万人
- 小泉進次郎氏、福島の海PR 南相馬サーフフェス視察、ヒラメ試食
- 処理水放出「廃炉へ一歩」 西村経産相来県、2回目へ万全期す
- 大熊町60ヘクタール先行除染へ 帰還居住、3年後の避難解除目指す
- 双葉町50ヘクタールを先行除染へ 下長塚と三字行政区