福島県沿岸部、操業通常通り 相双、いわき2漁協 処理水放出

シラスを水揚げする相双漁協の漁業者=24日午前10時ごろ、相馬市・松川浦漁港
東京電力福島第1原発で発生する処理水の海洋放出が始まった24日、相馬双葉、いわき市の両漁協は県内の各沿岸部で通常通りの操業を行った。各港では普段通りに水揚げや競りを行う光景があり、両漁協によると浜値の変動など風評とみられる大きな影響はなかったという。
相双漁協では管内五つの港から小型船159隻が出漁、シラスやホッキ、ヒラメなど約37・5トンを水揚げした。いわき市では七つの港から小型船59隻が出港し、ヒラメやスズキなど約1トンが各港に揚がった。
相双漁協の今野智光組合長は「通常通りの操業を行うべく臨んだ。国には今後も万全の対策を望む」とし、いわき市漁協の江川章組合長は「まずは問題が起きず良かった。今後は底引き網漁も始まるが、影響がないよう願う」と語った。
- 処理水、2回目放出10月5日開始 東電、17日間想定7800トン
- 除染土壌、新たな「対話の場」 年度内に環境省、年代や地域絞り
- 【処理水の波紋】安全基準説明、地道に 中国の反応「一番の痛手」
- 【処理水の波紋】常磐もの応援したい 全国から注文続々、高値も
- 「人生全うできる浪江に」 町政懇談、帰還者が生活環境改善訴え
- 【処理水の波紋】国内市場「影響ない」 消費者に広がる理解
- 「処理水」サイトのアクセス数2.8倍に 海洋放出後、海外関心高く
- 震災・原子力災害伝承館...開館3年 来館右肩上がり、累計22万人
- 小泉進次郎氏、福島の海PR 南相馬サーフフェス視察、ヒラメ試食
- 処理水放出「廃炉へ一歩」 西村経産相来県、2回目へ万全期す