県原子力対策監・角山茂章さん聞く トラブル...帰還に影響

 
県原子力対策監・角山茂章さん聞く トラブル...帰還に影響

「作業は慎重に、しかし時間を無駄にしてはならない」と指摘する角山対策監

 本県の復興には、甚大な被害をもたらした東京電力福島第1原発の安全、着実な廃炉が求められている。角山茂章県原子力対策監(71)に今後の課題と焦点を聞いた。

 --サブドレン計画の稼働で汚染水対策が前進した。

 「まずは建屋内の汚染水が流出しないよう水位管理の徹底が大切。何より重要なのは、風評の要因となっている汚染水の発生を減らしていくこと。本年度中に凍土遮水壁を本格稼働させ、地下水の流入量を1日100トンに減らす目標をしっかり実現すべき」

 --原子力規制委員会は凍土遮水壁の本格凍結を認可していない。

 「凍土遮水壁の本格稼働には遅れが生じており、この調子では何をするにも10年があっという間に過ぎてしまう。規制委が厳しく指導するのは当然だが、工法の検討段階で意見し、もっと有意義な審査をすべきだ。慎重に、しかし時間を無駄にしてはならない」

 --デブリ取り出しに向け、1号機のロボット調査では一定の成果を収めた。

 「当初の目的は達成したが、高線量の影響でロボットの動作を確認する監視カメラが壊れた。米国スリーマイル島の原発事故もそうだったが、事故炉内部の様子を手に取るように知るということは難しい。あらゆる事態を想定して重層的に準備し、廃炉作業に当たってもらいたい」

 --避難指示解除の動きがある一方、デブリ取り出しに向け廃炉作業は難しさを増していく。

 「住民に対し、計画されている廃炉作業にどのような危険性があるのかを説明し、作業への理解を得ることが必要だが、政府からはその姿勢が感じられない。住民が帰還する中でトラブルがあれば、作業はすぐに止まる。住民との信頼関係構築を忘れてはいけない」

 つのやま・しげあき 東京都出身。東大理学部卒。原子炉工学が専門。会津大学長を務め、2013年10月から現職。71歳。