NIE

NIEに関する記事
- 新聞でSDGs学ぶ「短時間で多くの情報」 糠沢小でまなぶん講座
- 学校図書館での新聞活用法を紹介 司書対象にまなぶん講座
- 「情報に毎日触れて」NIEの実践例紹介 東芳小で教員向け講座
- 情報を読み解く...新聞活用術 第一生命福島支社でまなぶん講座
- 読み方学び、新たな視点 会津稽古堂でまなぶん・新聞ふれあい講座
- 新聞効率的に読む方法は 喜多方桐桜高でまなぶん・新聞ふれあい講座
- 伝わる見出し考える 城北小でまなぶん・新聞ふれあい講座
- 見出し付けるコツ紹介 矢祭小でまなぶん・新聞ふれあい講座
- レイアウトの工夫解説 郡山女子大でまなぶん・新聞ふれあい講座
- 「世界に一つ」マイ新聞 いわきでまなぶん、4年ぶり親子教室
- 「紙とデジタル」議論、NIE全国大会閉幕 矢祭の佐川町長も出席
- 新聞「学びの引き出し」 松山でNIE全国大会が開幕
- 学校の悩みに相談窓口を こども新聞サミット
- 見出しの付け方体験 学法石川高でまなぶん・新聞ふれあい講座
- 新聞見渡し情報収集 県警察学校でまなぶん・新聞ふれあい講座
- 夏休み自由研究に親子新聞教室 8月11日・いわき、参加者募る
- NIE全国大会参加へ 県推進協、来月松山で意見交換
- 記事の読み込み大切 郡山ザベリオ中でまなぶん・新聞ふれあい講座
- 見出しの工夫に納得 湊公民館でまなぶん・新聞ふれあい講座
- 「NIE実践例」各校に 推進協、福島県教委へ報告書贈る
よんじゃお
「よんじゃお」は、小学生~中学生が楽しめる本を紹介します。「福島子どもの本をひろめる会」のみなさんにご協力いただき、おすすめの本の紹介文を掲載。
- 「ピースフル・プラネット なぜ戦争が起きるの?」 平和への道、絵や写真で
- 「カムイの大地 北海道と松浦武四郎」 幕末の蝦夷地、「友」との交流
- 「草はらをのぞいてみればカヤネズミ」 懸命に生きる母子の姿
- 「セントエルモの光 久閑野高校天文部の、春と夏」 悩む高校生、星空に導かれ
- 「パフィン島の灯台守」 寡黙な男と少年の絆
- 「ノクツドウライオウ」 将来は靴職人?悩む中2
- 「どうやってできるの?チョコレート」 カカオ豆の変身たどる
- 「エルマーのぼうけん」 りゅうの子助ける勇気の旅
- 「起業家フェリックスは12歳」 ネット販売、友達と挑戦
- 「ニコラ・テスラものがたり "電気の魔術師"とよばれた男」 電気一筋、発明家の生涯
英語絵本のすてきな本棚
世界で愛されている名作絵本や物語。親から子へ受け継がれてきた絵本は、子どもの心に語りかけ、心と言葉を豊かに育みます。英語絵本を通して、多くの子どもたちの成長を見守ってきた佐藤暁子先生(ラボ・パーティ)が、毎月さまざまな絵本をご紹介します。 さて、今月はどんな絵本が登場するでしょう。
- 「CHOO CHOO THE STORY OF A LITTLE ENGINE WHO RAN AWAY」(いたずらきかんしゃ ちゅうちゅう) ―vol.22(最終回)
- 「The Vixen Who Found a Bark Sandal」( わらじをひろったきつね) ―vol.21
- 「GUESS HOW MUCH I LOVE YOU」(どんなにきみがすきだかあててごらん) ―vol.20
- 「Olle's Ski Trip」(ウッレと冬の森) ―vol.19
- JUGEM(じゅげむ)From Rakugo―vol.18
- PETUNIA(がちょうのペチューニア)―vol.17
- MOMOTARO The Boy Born from a Peach(ももたろう)―vol.16
- 「The Story Of The Three Little Pigs」(3びきのコブタ)―vol.15
- 「London Bridge Is Falling Down!」(ロンドン橋が おっこちる!) ―vol.14
- 「Over in the MEADOW」(おおきな のはら) ―vol.13
子育て
- 子ども育つ遊び学ぶ いわきでセミナー、たにぞうさんら曲演奏
- 【子育て応援隊】長時間視聴...大きな弊害 映像メディアの影響
- 【子育て応援隊】子どもの食事の悩み 頑張らない選択肢必要
- 「世界と比べ自己肯定感低い」 子育て研修会で専門家指摘
- 【子育て応援隊】昔と違う「孫育て」 今どきの常識、知ること大切
- 会津若松市が「子育て」冊子 支援事業、イベント情報など掲載
- 【子育て応援隊】育児の悩み...LINEで相談 郡山でライブトーク
- 【子育て応援隊】家族に「笑顔の魔法」 郡山でパネルシアター
- 【子育て応援隊】子どもを預ける施設 特徴理解した選択大切
- 【子育て応援隊】化粧品...「スライム」に変身 郡山で親子体験
虫の目ワンダー
虫の目線で見てみよう―。「虫の目ワンダー」は虫の目レンズという特殊レンズで撮影した写真と動画を紹介します。小さい目線で見ると自然がまったく違った世界に見えます。