minyu-net

ホーム 県内ニュース スポーツ 連載 社説 イベント 観光 グルメ 健康・医療 購読申込  
 
      > 福島四季だより > ふくしま里山物語TOP
 
ふくしま里山物語
 かつて、人々の生活と密着し暮らしを支えてきた県内里山。燃料や農業に必要なものを得るために手を入れてきた。変わりつつある現在の里山の風景、森づくり、行事など、人と森のかかわりとともに、そこに息づく生物を紹介する。
【 18 】 ミソハギ
お盆の墓を彩る美しい野草

ミソハギ

鮮やかな赤紫の花を咲かせるミソハギ。花にはみつを集めるセセリチョウの姿が=南相馬市原町区大甕・星政身さんの休耕田

 休耕田にひときわ目立つ赤紫の花の群落−。花の周りをさまざまなチョウやハチがみつを求め、忙しそうに飛び回っている。ミソハギはお盆の前に咲きそろうことから、古くから仏壇や墓に供えられてきた。
 県植物研究会の伊賀和子さん=南相馬市原町区=もお盆になるとミソハギを供える一人。「父親から、仏様は野山の花を喜ぶと教えられました」。今でもミソハギのほか同時期に咲く、オミナエシやカワラナデシコといった野草を供える。以前、摘んでいたという「キキョウは、今や絶滅危惧(きぐ)種です」

 機械使う草刈りで残せず

 「かまで草刈りをしていた時代は、お盆に供えるための草花は刈らずに残しておいたものですが、今はどこでも草刈り機ですから」。それでも、野の花を供えるために少々、遠くても花摘みに出掛けるという。
 ミソハギの語源は、仏前で花穂に水を含ませて供物に水をかける風習が、みそぎを連想させるところから禊萩(みそぎはぎ)、または湿った溝などに生えることから溝萩(みぞはぎ)だともいわれる。
 伊賀さんが講師を務めた自然観察会で、偶然、ミソハギの群落に出合った。観察会の参加者が所有する休耕田で、墓参りの際に摘んでもかまわないという。「今年は遠くまで行かなくてもいいわ」とうれしそう。
(写真と文・矢内靖史)
   ミソハギ 
  ミソハギ科の多年草。草丈は50〜100センチ。近縁のエゾミソハギは、裏磐梯の桧原湖周辺などで見られる。
 
 

福島民友新聞 購読ご案内

ご購読のお申込

会社案内
会社概要|▶支社・支局のご案内|▶窓の投稿
広告局のページ|▶福島民友愛の事業団
社内見学|▶移動編集局|▶民友メールアドレス

 民友携帯サイト
   みんゆう愛モード

右のコードを読み取り、表示されたURLでアクセスできます。

QRコード
 

福島民友新聞社
〒960-8648 福島県福島市柳町4の29

個人情報の取り扱いについてリンクの設定について著作権について

国内外のニュースは共同通信社の配信を受けています。

このサイトに記載された記事及び画像の無断転載を禁じます。copyright(c) THE FUKUSHIMA MINYU SHIMBUN