minyu-net

ホーム 県内ニュース スポーツ 連載 社説 イベント 観光 グルメ 健康・医療 購読申込  
  >>>  原発災害・「復興」の影TOP
原発災害・「復興」の影
今を問う
 
【 10 】
「完全な復興はない」 行政の“復興”お仕着せに距離感も

 避難してから初めて戻った富岡町の家は、ネズミに荒らされ、床が抜けた場所もあった。富岡駅は津波で流されて、なかった。泣きたくなったのを8カ月たった今も覚えている。

 詩に付け加えた言葉
 いわき市に避難する磐城桜が丘高2年桑原真子(16)はこの時、3月の県追悼式で発表された詩の構想を既に固めていた。「何の前触れもなく 唐突に思うことがある 『帰りたい』って 何ということのない 日常だったけれども それでも 楽しい毎日だった」。訪れた故郷の姿に「帰りたい」との思いは正直揺らいだ。だから、こう付け加えた。「これからできることは いつまでも ふるさとを思い続けること ただ それだけ」
 「帰れない」との思いは時とともに強くなる。「道路や施設が復旧しても、戻らない人がいれば、それは完全な復興ではないし、自分が知っている富岡でもない」。一方で「いつかは帰る」という気持ちも簡単には消えない。「いつか富岡の役に立ちたい。それがたとえ元の富岡でなくても」
 大熊町出身の福島大4年高橋恵子(21)は今、大学院進学を考えている。学芸員として大熊の文化財を保護するためだ。祖父らの炭焼きが町の重要な文化だったと大学で知り、その思いは強くなった。

 広がる「感覚のずれ」
 そんな高橋に周囲は「若い復興の担い手」のイメージをつい投影する。「でも復興という言葉は好きじゃない」と高橋は言う。「行政の決める『復興』にはゴールがあるけど、『こうなったら復興だ』と勝手に決められたくない。震災、原発事故を忘れることはないし、私は福島が好きだから、そこに向き合っていくだけ」。前向きな言葉に照れたのか、高橋は少し笑った。
 震災、原発事故から間もなく3年4カ月。賠償などをめぐる避難者同士のあつれきや健康への考え方の違い、福島第1原発の廃炉現場でのトラブルを抱えながら、国など行政は「復興」を進めているが、住民の感覚とのずれはこの3年余で明らかに広がっている。故郷と切り離された若者らは、お仕着せの「復興」ともまた距離を感じ始めている。(文中敬称略)=「今を問う」おわり

(2014年7月9日 福島民友ニュース)



( 2014年7月9日付・福島民友新聞掲載 )
 

福島民友新聞 購読ご案内

ご購読のお申込

会社案内
会社概要|▶支社・支局のご案内|▶窓の投稿
広告局のページ|▶福島民友愛の事業団
社内見学|▶移動編集局|▶民友メールアドレス

 民友携帯サイト
   みんゆう愛モード

右のコードを読み取り、表示されたURLでアクセスできます。

QRコード



福島民友新聞社
〒960-8648 福島県福島市柳町4の29

個人情報の取り扱いについてリンクの設定について著作権について

国内外のニュースは共同通信社の配信を受けています。

このサイトに記載された記事及び画像の無断転載を禁じます。copyright(c) THE FUKUSHIMA MINYU SHIMBUN