• X
  • facebook
  • line

HPV検査、337自治体が予定 厚労省調査

2025/06/23 19:25

 厚生労働省

 子宮頸がんの原因となるヒトパピローマウイルス(HPV)の感染を調べる検査について、厚生労働省が全国1741市区町村に公的検診への導入状況を尋ねた結果、「時期を検討中」との回答を含め、337自治体が導入予定があると答えた。23日に開かれた有識者検討会で同省が明らかにした。既に導入しているのは横浜市など4自治体にとどまる。

 HPV検査は子宮頸部の細胞を採取してウイルスの有無を調べる。国の指針改正により2024年4月から公的検診への導入が可能となったが、検査で陽性となった人への事後対応の体制を整える必要があり、導入するかどうかの判断は自治体に委ねられている。

 従来の「細胞診」という検査が2年に1回なのに対し、HPV検査は原則5年に1回でよいため、受診者の負担軽減が期待される。推奨対象は30~60歳。

 厚労省によると、1555自治体から回答を得た。5自治体が2025年度に導入予定とし、31自治体が26年度、23自治体が27年度以降とした。「導入予定だが時期を検討中」とした自治体が278あった。

この記事をSNSで伝える:

  • X
  • facebook
  • line