会津山塩の可能性は無限大だ。そう実感した出来事があった。昨年6月、会津美里町の伊佐須美神社で行われた砂山祭に参列し、ご神前に会津山塩を奉納した。この祭りは古代の塩作りに由来し、別名「塩土祭」とも称される。「人々が塩に困ることがないように」との祈りも込められているという。 神社側から依頼を受けた際は、何とも不思議な縁を感じた。山塩の奉納は今回が初めてだったが、こうなることは必然だったように思う。「...
この記事は会員専用記事です
残り559文字(全文759文字)
続きを読むには「みんゆうプラス」の会員登録もしくは
「福島民友新聞購読」の申し込みが必要です。