• X
  • facebook
  • line

「制御性T細胞」で天疱瘡抑制 ノーベル賞坂口さんら研究

2025/10/23 03:00

 制御性T細胞の研究イメージ

 今年のノーベル生理学・医学賞に選ばれた坂口志文大阪大特任教授らが、免疫の暴走を抑える「制御性T細胞」を効率的につくる方法を開発し、マウスの実験で自己免疫疾患の難病「天疱瘡」の進行抑制や大腸炎などの症状改善を示せたと、22日付米科学誌に論文2本を発表した。

 慶応大の天谷雅行教授(皮膚科学)は「天疱瘡に限らず、自己免疫疾患や移植の拒絶反応など、さまざまな免疫異常の根本治療につながる可能性がある」と話している。

 研究では異物とみなしたものを攻撃する免疫細胞「T細胞」を、遺伝子改変せずに化学的な刺激で制御性T細胞に変える技術を確立。慶応大のチームが天疱瘡を発症しやすいマウスに投与したところ、原因にだけ反応し、病気の進行を抑えた。

 大阪大のチームによるマウスの実験では、大腸炎や移植の合併症「移植片対宿主病(GVHD)」の症状改善効果もみられた。

 さらに、尋常性天疱瘡やクローン病、全身性エリテマトーデス(SLE)の患者の血液から、それぞれ体外で制御性T細胞を作製できることも確認した。

この記事をSNSで伝える:

  • X
  • facebook
  • line