暑い季節のメニューとして登場頻度が高くなる「そうめん」。家で茹でて食べるだけでなく、実はお弁当として持って行く人も増えていて、「そうめん弁当」というワードも散見されるほど。しかし一方で、「弁当の底についてとりづらい」という悩みも…。日本で唯一の“そうめん研究家”であるソーメン二郎さんに解決方法を聞いた。
【一目でわかる!】2倍濃縮、3倍濃縮…どうすればいい? にんべんの回答
――「そうめんくっつく問題」、ズバリどうすれば回避できますか?
【ソーメン二郎】弁当箱の底や麺の間に“乾燥ワカメ”を入れると、取りやすくなりますよ!
――乾燥ワカメだと水分が吸収され、結局くっついてしまいそうな気がしますが…。
【ソーメン二郎】そうめんは調理後も水分を含んでいるため、時間が経つと余分な水分が出てきますが、そうめんに含まれるでんぷんも同時に流出します。流出したでんぷんがくっつく原因になるんです。
お弁当箱の底に乾燥わかめ入れておけば、わかめが水分を吸収して麺と弁当箱がくっつきづらくなり、麺と麺の間に乾燥わかめを和えておけば、わかめが水分を吸収して麺と麺がくっつきづらくなります。
■めんつゆ飽きた…ソーメン二郎さんおすすめのアレンジ法は
――めんつゆを水以外の液体で割るアレンジ法も見かけます。ソーメン二郎さんのおすすめはありますか?
【ソーメン二郎】ナンプラー、お酢、レモン果汁をめんつゆに入れるとタイ料理風になります。さらにジャスミン茶を入れると華やかな風味になり〆に良いです。
――そうめんに合わせる薬味も様々です。定番はねぎ、みょうが、しょうがなどですが、最近のトレンドをあげるとすれば?
【ソーメン二郎】柚子胡椒、大和芋、中華くらげですかね。
そうめんと言えば、生姜、わさびですが、辛味がある柚子胡椒を少しつけ食べるといつもと味わいが違い刺激的です。
めんつゆにすりおろした大和芋を入れてそうめんと一緒にすすって食べて下さい。一体感がありのどに流れていく食感が爽快です。
幼い頃からそうめんと中華くらげを一緒に食べています。あっさりしたそうめんにはオイリーで絡みあるものが相性が良いです。
〇監修:ソーメン二郎
そうめん研究家。奈良県桜井市の三輪そうめん製麺所の家系に生まれる。全国の手延そうめんをマルチメディアで紹介し新しいそうめんレシピを考案する活動を行う。年中そうめんが流通し食べてもらえる食文化にすることがスローガン。
“そうめん”のプチストレスどう解決する?「麺がくっつく」「弁当の底についてとりづらい」
2024/08/19 16:30
- その他
アクセスランキング
【新まち食堂物語】トラック屋台の町食堂 成田屋・桑折町
-
ADDITIONAL TIME 欧州サッカー侍戦記
-
全国学力テスト2025
-
参院選2025 コンテンツ一覧
-
福島民友新聞創刊130周年特集
信頼~福島民友の現在地~
新聞の仕事や歴史 マンガで紹介 -
夏の観光特集
紙面公開中! -
狩猟の魅力をたっぷり紹介!
会津若松・いわき・郡山で開催
お申込はこちら! -
トヨタソーシャルフェス2025
-
全国学力テスト2025(外部特設サイト)
-
気になる話題を深掘り!
ビジュアルニュース -
民友のワークシート~新聞コンクール
-
いわきFC2025試合日程
-
みんゆうデジタルアーカイブ
みんゆうみるもん -
大学入学共通テスト
追・再試験問題 -
掲載写真とバックナンバー
注文はこちら -
OPEN CAMPUS
オープンキャンパス2025【PR】 -
Smile&Smile
ふくしま子育て応援隊【PR】 -
民友ゆうゆう倶楽部
-福島県のシニアライフをサポート- -
それ、調べます
みんゆう特命係~ゆう特~ -
知る・備える・身を守る
#イイソナエ キャンペーン【PR】 -
PR TIMES
福島県内・隣県関係プレスリリース情報 -
マーケット速報
-
福島民友NEWSmart