俳優の堤真一が8月下旬放送のNHKスペシャルドラマ『大阪激流伝』で主演を務めることが決定した。
【集合カット】真っ赤なジャケットをまとってポーズを決める堤真一、水谷豊ら
万博の開催で熱い視線が注がれている大阪。今や超高層ビルが林立する大阪城公園周辺の一帯はかつて、東洋随一の軍事工場「陸軍大阪砲兵工廠」があった。日清戦争以降、大型兵器の製造を担っていた大阪砲兵工廠は、太平洋戦争終戦の前夜に米軍の空襲で壊滅。しかし、そこで働いていた工員や、工廠の下請けをしてきた町工場の人々の活躍によって、大阪の戦後復興は支えられてきた。
番組は、工廠跡地の戦後史や町工場への綿密な取材を基に、戦中に砲兵工廠で働いていたある町、工場一家の戦後の軌跡をドラマ化。そこにバイタリティーあふれるタフな大阪の人々のドキュメントも織り混ぜる。在日コリアンをはじめ、多様なルーツや異なった価値観が共存し、時にぶつかり合うことから生まれていった街の熱気と、大阪の知られざる横顔を描き出す。
戦後、焼け跡の広がる大阪。そこに拾い集めた鉄くずから、あっという間に鍋釜も三輪車も作ってしまう男がいた。砲兵工廠で金属加工のワザを磨いてきた田口留蔵(堤)。3人の息子のうち、2人は戦地から帰らず、末っ子は終戦前日の空襲で失った。喪失感を振り払うかのように、目の前の仕事に打ち込む留蔵。戦後の混乱で大企業がまだ稼働再開できない中、留蔵は妻と2人、掘っ立て小屋から「田口鐵工所」をスタートさせる。そんな中、奇跡的に復員して跡を継いだ雅征(次男)は、家族のために朝鮮戦争で使う兵器を作るという苦渋の決断をする。そして、大阪万博開催が迫る1969年。雅征の長女・ミチコは、大学の仲間とともに、戦争と平和の矛盾をめぐって葛藤する。親子3代のファミリーヒストリーから、ある大阪人たちの破壊と再生の80年をたどる。
堤真一、戦後の復興描くNHKドラマ『大阪激流伝』の主演に決定 戦争で子ども失った町工場の職人
2025/05/31 17:00
- エンタメ総合
アクセスランキング
【新まち食堂物語】生きた味つつみ・福島市 「本物の食事」…店の信念
-
全国学力テスト2025(外部特設サイト)
-
ADDITIONAL TIME 欧州サッカー侍戦記
-
参院選2025 コンテンツ一覧
-
福島民友新聞創刊130周年特集
信頼~福島民友の現在地~
新聞の仕事や歴史 マンガで紹介 -
トヨタソーシャルフェス2025
-
全国学力テスト2025
-
民友のワークシート~新聞コンクール
-
いわきFC2025試合日程
-
みんゆうデジタルアーカイブ
みんゆうみるもん -
大学入学共通テスト
追・再試験問題 -
掲載写真とバックナンバー
注文はこちら -
OPEN CAMPUS
オープンキャンパス2025【PR】 -
Smile&Smile
ふくしま子育て応援隊【PR】 -
民友ゆうゆう倶楽部
-福島県のシニアライフをサポート- -
それ、調べます
みんゆう特命係~ゆう特~ -
知る・備える・身を守る
#イイソナエ キャンペーン【PR】 -
PR TIMES
福島県内・隣県関係プレスリリース情報 -
マーケット速報
-
福島民友NEWSmart