• X
  • facebook
  • line

森と都市をつなぐ森林再生プロジェクト『プレゼントツリー』が、本日、20周年を迎えました!

2025/01/30 17:20

  • 認定NPO法人環境リレーションズ研究所
  • イベント
認定NPO法人環境リレーションズ研究所
これまでに全国56カ所にて約41万本の植樹、その全てに里親をマッチング。“100年後の美しい日本”を目指して、活動を推進してまいります。

 認定NPO法人環境リレーションズ研究所(東京都千代田区、理事長:鈴木敦子)が運営する、森林再生と地域振興の同時実現を目指すプロジェクト「プレゼントツリー」が、2025年1月30日に20周年を迎えます。
 20周年を記念して、今年は全国6カ所での植樹イベント、さらに7月には、プレゼントツリーの森側の協働パートナーや、都市部の里親企業を対象とした「森と都市(まち)との交流会20th『プレゼントツリーサミットinTOKYO』」も開催を予定。20周年を機にさらなる森づくりの輪の拡大を呼びかけ、100年後の日本に美しい環境と森林を残せるよう、活動を盛り上げて参ります。



1.プレゼントツリー誕生の背景
 森は、水や土を育み、生態系を支え、災害から生活を守る重要な役割を担っています。かつて日本人は、製材や薪、きのこ等の生産ために里山の木を少しずつ利用しながら、森が健全に循環していくよう適度に手を入れて、持続可能な暮らしを実践していました。しかし、近代化に伴い、人々の足が森から遠のき、各地の里山が荒れてしまいました。

 また、江戸時代には本格的な林業が発達しましたが、時代の流れの中で森林資源の枯渇や災害が深刻化する局面が幾度もありました。特に、戦後の復興期の大量伐採によって、日本の森は大きく荒廃、この対策として推し進められた拡大造林政策によって、里山のような天然林は、スギ・ヒノキ等成長が早く木材として需要の大きい針葉樹に置き換えられていきました。
 高度成長期には、更に木材供給量を増やすために木材輸入が自由化された結果、日本の木材自給率が急速に低下すると共に、経済的に見合わない再造林が放棄されてしまう「植栽放棄地」が増えていきました。

 プレゼントツリーが生まれたのは、そのような大面積皆伐後の植栽放棄地が社会問題として深刻化し、かつ日本の木材自給率が史上最低レベルにあった2000年代初頭。多くの人々の興味と足を森に戻し、はげ地や被災林、開発跡地を元の森に戻すため、2005年にスタートしました。「贈り物に樹を植えよう」と呼びかけて、都市部の人たちが、全国の樹を植えるべき場所に、自分や大切な人のために地元植生の広葉樹を植えて、地元と共にその後10年間育てていくというプロジェクトです。プレゼントツリーの「プレゼント」 には、大切な人へのプレゼント、と言う意味と、その地域の森へのプレゼント、延いては地球の未来へのプレゼント、という意味が込められています。
2.プレゼントツリーの特徴
■「植樹証明書」の発行
 里親(樹を贈られた人)には、確かに樹が植えられた証である「植樹証明書」が届きます。樹には1本1本に管理番号が振られ、森林組合などの林業のプロにより森になるまで大切に保育管理されます。この証明書が手元にあることによって、自身が里親になった樹のある森との縁が可視化されます。

植樹証明書とメッセージカード

■植えて終わりではない、10年間にわたり森を育てる
 プレゼントツリーでは、植樹する場所を所有する地権者と、その土地のある自治体、森林管理を担う地元の林業家(森林組合など)、そして私たち・環境リレーションズ研究所の4者間で「森林整備協定」を結びます。そして植樹してから10年間、植えた樹が森として自立するまで、保育管理を行います。植えて終わりではなく、森になるまで見届けることが、プレゼントツリーの大きな特徴です。



■関係人口創出による地域振興
 里親自身が「樹を植えたい」「樹のある地域に行ってみたい」と、現地を訪れることもしばしばです。都市部の里親に森林のある地域へ足を運んでもらうため、私たちは「植樹イベント」を中心とした「森の交流イベント」を開催しています。普段の旅行や観光ではなかなか選ばない地域を訪れ、その地の美味しいものや美しい景色、地元の人々との温かな交流を経験すると、その地域にますます愛着が沸きます。こうして2度、3度と当地を訪れ、都市部の人々がプレゼントツリーを通じ「関係人口」として山村地域を盛り上げるのです。過疎化や高齢化が進む山村に関係人口を創出することで、プレゼントツリーは「森だけでなく地域をまるごと元気にする」役割も担っています。

山梨県笛吹市 植樹イベントにて

熊本県山都町 地元の方々との交流

3.これまでの実績
■森林地域への貢献
 こうしてプレゼントツリーは、20年間で、全国56カ所・海外2カ所にて森林再生と地域振興に寄与してまいりました。協定期間の10年間を経た多くの森で、着実に森林の再生が行われています。



 また、植樹した樹は約41万本延べ41万人の関係人口を森林地域に創出することができました。地元の方々からは「都市部と農村部の良い関係が築けている。またぜひ来てほしい」「もう農山村だけでは里山を守れない。プレゼントツリーは都市の方々と一緒に里山を守っていく取り組みなので、今後も長く続けていきたい」といった声を多数いただいています。
■多くの個人里親・企業里親とのご縁
 2005年のスタート当初より、多くの個人里親に支えられてきたプレゼントツリー。誕生日や結婚記念日、卒入学や喜寿、金婚式などの御祝の日に、ゆかりの地を選んで樹をプレゼントする…そんなスタイルが広まることで、企業からのご支援も徐々に増えてまいりました。2024年末までに個人里親1,609名、企業里親515社からご支援をいただいています。企業里親とはコラボレーションという形で、各社の事業活動に森づくりを活かし、新たな付加価値を生み出しています。企業の社会的責任が益々重要になってくる時代、業界を選ばずにコラボレーションが可能なプレゼントツリーのスキームは、多様な企業から選ばれています。




 20周年を記念して、プレゼントツリーのコンセプトムービーを作成いたしました。地元の方々の声、参加者の声、協働企業の声なども収めておりますので、ぜひご覧ください。

【新まち食堂物語】泰平食堂・田村市 数々の困難乗り越える

オリコンニュース

オリコンが提供するエンタメニュース

 テレビアニメ『ダンダダン』の第3期が制作されることが決定した。あわせてモモ、オカルン、ターボババアが描かれたお祝いビジュアルが公開された。 … [ 続きを読む ]