• X
  • facebook
  • line

国内外で受賞多数の高崎卓馬氏企画・プロデュース。同性パートナーの存在についてカミングアウトした息子とその家族のリアルを描いた短編映画「誰も悪くないのにね」4月10日(木)より公開!

2025/04/10 19:14

  • 公益社団法人MarriageForAllJapan-結婚の自由をすべての人に
  • イベント
公益社団法人MarriageForAllJapan-結婚の自由をすべての人に
~全国15地域から寄せられた「心が動く瞬間」の実話をもとに制作~

結婚の平等(同性婚の法制化)の実現を目指す、公益社団法人Marriage For All Japan - 結婚の自由をすべての人に(以下、マリフォー)は、同性婚の啓発に向けて、同性パートナーがいることをカミングアウトした息子と、カミングアウトを受けた家族それぞれのリアルを描いた短編映画「誰も悪くないのにね」を、4月10日(木)12時にYoutube上で公開いたします。

◆本編URL:https://youtu.be/iI9ue4T8NHc
◆予告編URL:https://youtu.be/UNUl5udkp4k




◆全国から届いた実話をもとに脚本・制作~当事者の周囲の人たちの葛藤を通じて自分ごと化へ~

LGBTQ+など性的マイノリティへの理解・対応が広がる中、当事者の家族など周囲の人たちに焦点が当てられることはあまり多くありません。家族や友人、職場の同僚など、当事者の身近な人々が抱く葛藤や気持ちの変化を通じて、「自分のすぐ隣に当事者がいるかもしれない、自分の子どもがもしかしたら…」と、より多くの人に共感・自分ごと化してもらい、日本では同性婚ができないこと、もし同性婚ができるようになったらについて考え、身近にすることを目指して、制作プロジェクトがスタートしました。
その後、2023年から日本全国でLGBTQ+関連の活動をしている団体と連携し、同性婚の実現に向けて地域単位で活動するプロジェクト「結婚の平等にYES!~YES!FOR MARRIAGE EQUALITY」を通じて、全国15地域から「LGBTQ+当事者の周囲の人の心が動く瞬間」を募集。集まったエピソードの中から、米国アカデミー国際長編賞にノミネートされた映画『PERFECT DAYS』で脚本・プロデュースを担当した高崎卓馬氏がひとつを選出。実話に基づいたストーリーとして脚本を作り上げました。その主旨や内容に賛同したクリエイターや俳優、制作スタッフが集結し、撮影・編集し短編映画ができあがりました。
◆ストーリー










大学を卒業する前に、両親に伝えておこうと息子は思った。両親がそれをどう受け止めるかは
わからなかったから、いつにもまして緊張する。とくに父がどう思うか。何と言うか。意を決したカミングアウトは拍子抜けするほどあっけなく終わる。だがはりつめたその空気のせいか、
小さな言葉がトゲのように痛い。そして穏やかな顔の裏で波紋のように広がる気持ちを
カミングアウトする側も、される側も止められなかった。カミングアウトする側の気持ちを描くだけでなく、される側の気持ちを描き、その痛みはやがて家族のあたらしい関係のはじまりに変わっていく。
その波紋の折り返しを、当事者の心情を、描いた作品です。











本作品の基となった、実際に届いたエピソード
”両親にカミングアウトした時に、いっしょに手紙とパートナーとのツーショットを封筒に入れて渡した。⽗親はその場では「お前の人生なんだからいいんじゃないか」と気丈に言っていたけれど、私が帰り家からいなくなると⽗は母に「その手紙と写真をすぐに捨てろ」と言ったらしい。母はその後少しして手紙をゴミ箱から回収したそう。⽗がほんとうに驚いてショックを受けたのだろうということがよくわかった。”

◆マリフォーが作品を通じて届けたいメッセージ

本作品は、カミングアウトする/しないという話を単純に描いた話ではありません。「大切な人と、人生を一緒に過ごしたい。ともに暮らしたい」という本来は嬉しいことを伝えたいだけなのに、カミングアウトをしなくてはならない、苦しさを感じなくてはならない。そんなLGBTQ+当事者の状況や周囲の葛藤、そして、同性婚が法的に保障され結婚の平等が実現した社会なら、その苦しさもいらなくなるはず、というメッセージを社会に届けていきます。

◆厚生労働省にて作品の記者発表を実施






2025年4月10日(木)に本作品の記者発表を厚生労働省にて実施。当日は、登壇者より下記のコメントがありました。(一部を抜粋・要約)

・映画は、他人の世界を想像したり、自分とは違う世界がどういうことを考えてるかを想像するための道具。
・この映画にある通り、何か「答え」があるものじゃないと思います。誰かがいいとか悪いとかではなく、カミングアウトを始まりにして、優しい気持ちを持って世界を作っていくことが大切だと考えています。

企画/原案 高崎 卓馬

・お父さんは寛容なふりをして、実はでもそう思っていなかったシーンがあったが、その”寛容なふりをすることが逆に人を傷つけたりする”という点が、とてもリアルだった。

・やっぱり人間って、本音を言えなかったりする面もある。また、人と人との関わりでしか生きていけないと思う。そういう部分を感じる作品にできたらいいなと思いながら、作っていました。

監督/脚本 大森 歩

















・全国5つの地域で進む同性婚訴訟で「現在の法律は憲法に違反する」という明確な違憲判決が下されたことは、極めて、極めて異例です。今後予定される最高裁判決においても、ほぼ確実に違憲判決が見込まれる中、政府が放置し続けている状況も、極めて異例。法制度が性的マイノリティを差別し続けている中で、社会における差別・偏見をなくすことは不可能です。1日も早い法改正を実現するために、多くの方に具体的なアクションを起こしていただきたい。

・今回の短編映画のタイトルにあるように、マイノリティ当事者、その家族も誰も悪くないにも関わらず、苦しまなければならない原因は現在の法制度にあります。ご覧になって誰しも何か感じるところがあると思います。その思いをどうか法改正に向けた具体的なアクションに繋げていただければと思います。

公益社団法人Marriage For All Japan -結婚の自由をすべての人に 共同代表 寺原 真希子


・この極めて異常な状態を解消するために、すべての人が当事者として関わる問題であるという認識が重要。多くの方々と一緒に活動をしていきたい。
・また、福岡高等裁判所の判決が映画のテーマに繋がっているので紹介したいです。

”現在の我が国においても同性のカップルによる婚姻を制度として認めることに対して否定的、ないし消極的な意見は少なくないが、これらは新たな法制度の登場に対する不安や違和感によるものと見られる。このような不安等は、同性のカップルによる婚姻について法制度が整えられ、法的な地位が明確にされることで、抑止されると考える”

公益社団法人Marriage For All Japan -結婚の自由をすべての人に 共同代表 三輪 晃義

また、家族のカミングアウトを受けたひとりの当事者として、本作品をご覧いただいた京都弁護士会の木内弁護士から下記のメッセージをいただき、マリフォー共同代表の三輪より会場で代読いたしました。
私も映画と同様、息子から同性愛者であることをカミングアウトされた経験を
持っています。映画での父親の気持ちが痛いほど分かりました。

言葉とは裏腹に本当は認めたくない、だけどそれを口に出すと息子を傷つけてしまう、
葛藤の中で、受け入れざるを得ない、それが苦しい。

その苦しさは、社会からどう見られるのだろう、世間体が悪い、
社会的少数者となって差別に苦しむことになるなど、
様々な思いから来るのだろうと思います。

しかし、同性を愛することは息子にとって自然の摂理、持って生まれたもの。
それはおかしいことでも、差別することでも、まして苦しむことでは全くない。
そう思います。

けれどそのように思いにくいのは、同性を愛することを正面から認めない社会のあり方、同性同士の結婚を認めない法律の縛りが大きな障壁になっているからだと思います。
家族を大切にしたい、息子の恋愛を喜びたい。それを素直に受け入れたい。
ただ、それだけのことです。

マリッジフォーオールジャパンの活動を心から応援します。



作品概要・タイトル:「誰も悪くないのにね」
・公開日:2025年4月10日(木)12:00
・予告編URL:https://youtu.be/UNUl5udkp4k
・本編URL:https://youtu.be/iI9ue4T8NHc






色とりどりのダリア、来園者を魅了 湯遊ランドはなわ

オリコンニュース

オリコンが提供するエンタメニュース

 シンガーソングライターの藤井 風が、8日放送のテレビ朝日系『徹子の部屋』に初出演した。かねてより藤井に“興味津々”だったという黒柳徹子との対面が実現し、和気あいあいとした空気の中でトー… [ 続きを読む ]