• X
  • facebook
  • line

【ZESDA通信Vol.21(2024年7月号)】能登の「ひらみゆき農園」平さん&椎茸農家「のとっこ」上野さんと交流会を開催!能登地域のこれからを皆で熱く語りました

2024/08/11 22:29

  • NPO法人ZESDA
  • 経営情報
NPO法人ZESDA
非営利活動法人ZESDA(代表理事:桜庭大輔、所在地:東京都中央区、以下ZESDA)はグローカルビジネスをプロデュースするパラレルキャリア団体です。当団体主催のイベントや国内外で実施しているプロジェクトの活動情報などをご報告します。
ZESDAの詳細は以下、公式サイトをご覧ください。
https://zesda.jp/

1)トップニュース
■いしかわ百万石マルシェに出店の「ひらみゆき農園」平さん、「のとっこ」上野さんと交流会を開催
2024年7月30日、ZESDAは石川県能登町でブルーベリー栽培を手がける「ひらみゆき農園」の平さんと、しいたけ栽培を手がける「のとっこ」の上野さんをお招きし、BBQ形式の交流会を都内で開催しました。

交流会には、ZESDAスタッフをはじめ、能登地域の復興に思いを寄せる方々など、約50名が参加。皆でひらみゆき農園のブルーベリーとのとっこのしいたけに舌鼓を打ちながら、能登地域の農林水産業の未来について熱く語り合いました。ZESDAは、これからも能登地域の復興支援を全力で進めていきます。

▲ひらみゆき農園のブルーベリーとレシピ


▲炭火でジューシーに焼き上げたのとっこのしいたけ

なお、平さんと上野さんは同日に都内で開催された、石川県内でこだわりの食材を生産している事業者と首都圏でレストラン等を営む飲食事業者とのマッチングイベント「いしかわ百万石マルシェ」に出展。今後、平さんのブルーベリーと上野さんのしいたけが首都圏で楽しめる機会が増えていくことを期待します。

▲参加してくださった平さん(右)と上野さん(中央)

2) ZESDA主催のイベント情報
■プロデュース人材育成講座 (PSRi)
イノベーションを促進する様々なプロデューサー人材から手法を学ぶセミナーシリーズ。研究・イノベーション学会プロデュース研究分科会と共催しています。

・開催レポート



プロデュース人材育成講座 Vol.12として、「逆算で選挙戦をプロデュース ~ みんなの一票が明日をつくる ~」を2024年7月8日に開催いたしました。

株式会社アノン 代表取締役の野澤高一さんから、選挙プランナーはどのように選挙戦をプロデュースしているのかお話を伺いました。選挙のみならず、経営一般や人生そのものにも通じるような珠玉の金言が多数飛び出し、参加者一同、一生懸命メモを取っていました。







▲当日の会場の様子。参加者は政界関係者にとどまらず、この後の懇親会も含めて、充実した意見交換が行われました。

・野澤講師の近著
野澤 高一著「選挙学入門: 選挙プランナーが明かす逆算の思考」
https://amzn.asia/d/69GXYHE

▲絶賛発売中!

・過去の講演動画
プロデュース人材育成講座の過去の講演動画リストはこちら
https://www.youtube.com/playlist?list=PLIWbryYFou0n65h-ppTY4u8w2M2F82m1-

・次回告知
グローカル・ビジネス・セミナーVol.28は、経団連の前ワシントン支局長山越厚志氏をゲストにお迎えします。明治大学とオンラインのハイブリッドで開催予定。日程等決まり次第ご案内します。
3)各プロジェクトの活動報告
ZESDAは、日本各地でグローカルビジネス(地方の中小企業等の海外進出)をプロデュースしています。各プロジェクトの活動情報をご報告します。
■春蘭の里プロジェクト(石川県能登地域の地方創生プロデュース)
・春蘭の里でボランティア活動を実施
7月12日から13日にかけて、ZESDAスタッフが春蘭の里の復興に向けた活動に参加しました。この活動は、笹川平和財団USAによるプログラムの一環で、ZESDAスタッフの北村のコーディネートで実施。主に宿泊施設の水回りの掃除や、宿泊客の受け入れ再開に向けた準備をお手伝いしました。

参加したスタッフによれば、まだ復旧できていない道路が多く、珠洲方面は家屋が倒壊していて自宅に戻ることができない方々も沢山いらっしゃる、とのこと。

地震から半年以上経過しましたが、まだまだ復興には時間がかかります。長い道のりかもしれませんが、ZESDAも引き続き能登地区での活動をサポートしていきます。

▲震災当時の様子を伺うスタッフ


▲多田喜一郎さんからも状況を伺いました


▲最近まで避難所として活用されていた宿泊施設「こぶし」


▲復旧できていない道路も多くあります


▲米国からの視察団も被害状況を確認

・農家民宿50軒、継いだ25歳の決意 避難生活も「人生のプラスに」(朝日新聞デジタル 2024年7月6日)
https://www.asahi.com/articles/ASS7512Z5S75PJLB01GM.html
■Glocal Collaborationプロジェクト(地方の伝統工芸職人の海外進出を海外の県人会とプロデュース)
・8peaceとZESDAによるGlocal Collaborationの第3弾の企画が始動
海外の県人会と地方の工芸職人を繋げる「Glocal Collaboration」シリーズの第3弾企画がスタートしました。今回は栃木県でコラボレーションを生み出していきます。

まずは、佐野プロジェクトを担当するシニアプロデューサーの佐山が、ロサンゼルス在住の栃木県人会員で県のアンバサダーも務める田崎敏弘さんと、佐野市の伝統工芸である天明鋳物(てんみょういもの)を製造する鋳物師との打合せを行いました。2024年10月~11月のGlocal Collaboration開催に向けて、佐野市の工房の視察等を実施していく予定です。

・天明鋳物 Webサイト
https://tenmyoimono.jimdofree.com/
■SAKURA COLLECTIONプロジェクト(日本の伝統と海外のクリエーターを繋ぐデザインアワードの支援)
・SAKURA COLLECTIONの北米ネットワーク強化をサポートしました
「SAKURA COLLECTION 2024 in NY」の成功をはじめ、NYでも存在感を放つSAKURA COLLECTIONの田畑則子さんと、北米への進出サポートを得意とする商社との懇親会をアレンジしました。

NY以外の北米地域で、地域の伝統素材を広めていく活動を展開していく予定です。SAKURA COLLECTIONの今後にご期待ください。
■奄美プロジェクト(鹿児島県奄美大島地域をプロデュース)
・Meet My Amamiによる教育旅行ワークショップの開催に向けたクラウドファンディングが終了。ご支援ありがとうございました
奄美大島プロジェクトが支援している学生団体のMeet My Amamiによる、教育旅行ワークショップの開催に向けたクラウドファンディングが7月20日に終了しました。おかげさまで、44万5500円のご支援を頂戴することができました。目標額には届かなかったものの、応援してくださった皆さまのお気持ちに、ZESDAスタッフ、また主催団体のMeet My Amamiのメンバー一同、深く感謝しております。ご協力、ご支援いただいた皆様、本当にありがとうございました。

引き続き、8月12日に開催するワークショップに向けて活動を進めていきます。

・Meet My Amami Instagram https://www.instagram.com/meetmyamami

また、ワークショップにはZESDA代表の桜庭や奄美大島プロジェクトの支援対象である林晋太郎氏も登壇予定です。



奄美新聞社にも取り上げられています。あわせてご覧ください。

・旅のプランづくり通し若者世代つながりへ(奄美新聞社 2024年7月26日)
https://amamishimbun.co.jp/2024/07/26/51320/
■ZESDAスタッフの活躍
・桜庭が日本マネジメント学会関東部会に登壇
7月21日に開催された日本マネジメント学会関東部会に、代表の桜庭が登壇しました。今回は「プロデューサーシップのすすめ」をテーマに、イノベーション創出を可能にする座組を構築する「プロデューサー」の役割等について講演し、多くの参加者から関心をお寄せいただきました。

ZESDAはプロデューサーシップの実践を通じて、イノベーション創出のための活動を生み出していきます。活動への参加やコラボレーションのご相談もお待ちしています。

・ZESDA Webサイト
https://zesda.jp/inquiry/


▲講演する桜庭


▲活発な議論が交わされました

【過去の関連動画】2020年7月7日 第5回プロデュース人材育成講座 「『プロデューサーシップ』のススメ」-プロデューサーシップを発揮するカタリストの3類型-

【新まち食堂物語】泰平食堂・田村市 数々の困難乗り越える

オリコンニュース

オリコンが提供するエンタメニュース

 ガールズグループ・IS:SUEが14日、千葉市蘇我スポーツ公園で開催されている日本最大の野外ロックフェスティバル『ROCK IN JAPAN FESTIVAL 2025 support… [ 続きを読む ]