• X
  • facebook
  • line

廃炉、長期的視野が必要 国際フォーラム、国内外の専門家議論

2025/08/05 08:15

廃炉作業について国内外の専門家が議論したパネル討論

 東京電力福島第1原発の廃炉を考える第9回福島第1廃炉国際フォーラム最終日は4日、いわき市で開かれ、国内外の専門家が廃炉作業の進め方などについて議論を交わした。登壇者からは、長期的な視野に立って廃炉を進めるよう求める意見が出た。原子力損害賠償・廃炉等支援機構(NDF)の主催。

 NDFや東電の担当者のほか、米スリーマイル島原発事故の対応に当たった専門家らが講演し、原子力災害への対応で得られた教訓について話した。

 パネル討論では、東電と原子力規制庁の関係性などをテーマに議論が行われた。前原子力規制委員長でNDFの更田(ふけた)豊志廃炉総括監は「短期的な対策を繰り返しても『廃棄物の置き場所がない』などの問題が出て、廃炉が止まってしまう可能性がある。規制当局にはより長期的な視野に立ってほしい」と問題提起した。

 その上で「東電は廃棄物の長期的な発生量の見通しなど、規制当局が長期的な視野を持つための情報を出してほしい」と指摘した。

この記事をSNSで伝える:

  • X
  • facebook
  • line